ヘテロな疾患群であり, 節性, 節外性の成熟T細胞リンパ腫で以下の特別に定義されたカテゴリーに含まれない. 一般に, ほぼ全例が成人に発症し, 侵襲的/重症の臨床経過をとる.*1
AITL(Angioimmunoblastic T-cell lymphoma)
Nodal PTCL with T-follicular helper(TFH) phenotype ???
Adult T-cell lymphoma/leukemia
ALK+ anaplastic large cell lymphoma(ALCL)
ALK- anaplastic large cell lymphoma(ALCL)
T cell/histiocyte-rich B-cell lymphoma: これはB-cell lymphomaでは?
T-zone lymphoma
T follicular helper T-cell phenotype(Tfh T-cell phenotype): CD10, BCL6, PD1, CXCL13, CXCR5, ICOS, SAPのうち少なくとも2つ(できれば3つ)以上のマーカが陽性となる. Tfh T-cell phenotype リンパ腫は PTCL, NOSからは除外される*1..--これは問題の残るカテゴリー. Kurita/Ohshimaらの論文*2参照.
Lennert lymphomaは Lymphoepitheliod lymphomaの名称で, PTCL-NOSのvariantとして記載されている. (WHO 4th revised classification)*1
びまん性増殖を示す. より頻度は少ないが濾胞間増殖をしめす症例もある.
History
1968年-Prof Dr med. karl Lennert(右写真)はHodgkin lymphomaの亜型として「lymphogranulomatosis」を記載. 中年に多く, 扁桃腫大, 肝脾腫の頻度が高い.
1975年-Lennertらは,「lymphogranulomatosis」はNon-Hodgkin lymphomaの一つと考えlymphoepithelioid cell lymphoma(LeL)と命名した.
1976年-Burkeらが類上皮組織球に富む悪性リンパ腫15例を報告. 臨床病理的にImmunoblastic lymphadenopathy(IBL)に似ていた.
その後 表面マーカの検討からLeLはhelper T-cellの腫瘍であるとされた.
1978年-Kimらが19例の類上皮組織球にとむ悪性リンパ腫を報告, この中にはHD, B細胞型, T細胞型が含まれ, Lennert lymphomaはT細胞リンパ腫として独立した疾患ではないかと考えた.
1980年にKimらは類上皮組織球の集塊を「Lennert病変」とよんで60症例を報告, HD-27例, NHL-24例, AILD-1例, 分類不能-8例とした.
1970後半- 1980年にかけて Lennert lymphomaはKi67染色やTCR解析よりPTCLの一つと確認された.
1987年-SuchiらのPTCL分類を提唱, これをもとに1988年 updated Kiel分類がなされLennert lymphomaはこの分類の1項目となった.
1994年-REAL分類では, Lennert lymphomaが PTCL unspecifiedに包括され, update Kiel分類のT-zone lymphoma, pleomorphic small/medium/large, immunoblastic T-cell lymphomaと同じカテゴリに含まれることになった.(欧米ではPTCL症例が少なく, 専門家であっても再現性のある分類をつくることが困難であったとされている)
2002年WHO分類
2008年WHO分類
2016, 2017revisedWHO分類--上記定義とされ, PTCL,NOSのvariantとして扱われている.
文献
本邦の低悪性度PTCL;
Nakamura S, Suchi T. A clinicopathologic study of node-based, low-grade, peripheral T-cell lymphoma. Angioimmunoblastic lymphoma, T-zone lymphoma, and lymphoepithelioid lymphoma. Cancer. 1991 May 15;67(10):2566-78. doi: 10.1002/1097-0142(19910515)67:10<2565::aid-cncr2820671029>3.0.co;2-4. PMID: 1826629
Nakamura S, Suchi T, et al. Clinicopathologic study of 212 cases of peripheral T-cell lymphoma among the Japanese.
Koshikawa T, Suzuki H, Oyama A, Kojima M, Motoori T, Ueda R, Takahashi T. Cancer. 1993 Sep 1;72(5):1762-72. doi: 10.1002/1097-0142(19930901)72:5<1762::aid-cncr2820720541>3.0.co;2-d. PMID: 8348506
21例のLennert lymphomaを報告している. AILDと比較してlymphadenopathyは局在し, 扁桃病変が多く, 肝脾腫は比較的少ない.
最近の本邦Lennert lymphomaに関する文献.
Kurita D, et al A Clinicopathologic Study of Lennert Lymphoma and Possible Prognostic Factors: The Importance of Follicular Helper T-cell Markers and the Association With Angioimmunoblastic T-cell Lymphoma. Am J Surg Pathol 2016 Sep;40(9):1249-60.PMID:27428734 DOI: 10.1097/PAS.0000000000000694
IWT case 47 year-old male
頭痛, 発熱で発症. 頸部リンパ節腫脹が続く. WBC13400/mm3;, CRP2.2g/dl, 抗生物質投与を受けるが改善せず. 当院を紹介受診. 扁桃腫大なし.
CTで頸部, 腋窩, 縦隔, 腹部, 骨盤部, 鼠径部に大小無数のリンパ節腫大あり. 脾腫あり. 肝臓も軽度に腫大している. 悪性リンパ腫が疑われ, 鼠径リンパ節を生検した.
File not found: lymph-node-loupe01_s.jpg --> リンパ節のVirtual Slideを見る sorry you need ID&psswrd to see VS.
File not found: Lennert02_s.jpg | File not found: Lennert01_s.jpg | File not found: Lennert03_s.jpg | File not found: Lennert04_s.jpg |
類上皮様組織球の集簇,増生. | 下部 HEV増生あり.AITLと比べて軽度 | smallからcentroblastic cellの増殖. mitosis+ | 類上皮組織球 |
好酸性で広い細胞質をもち地図様にひろがる, epithelioid histiocytesのclusterが多数形成されている.
増殖する細胞はCD3+, CD4+, PD-1+, CXCL13+, BCL6+, CD10+のTFH; T-cellの性質を示す.診断困難症例(consultした中村栄男先生のcomment).
AITLの症例の中には, 組織病理学的所見がLeLとオーバーラップするものがあり, AITLとLeLを区別する明らかなクライテリアも確立はされていない. Angioimmunoblastic lymphadenopathy-type of T-cell lymphoma with a high content of epithelioid cells. (Patsouris E/ Lennert K, et al.) *3
LeLにTFH;markers-positiveの症例があり, 2016年, Kurita/ Ohshimaらは TFH; Cell marker-positive LeLとして臨床病理学的特徴を報告.*4
2017年WHO 4th revised classificationにおいては, LeLはCD8+, cytotoxic molecules+腫瘍細胞が増殖する, PTCL, NOSの1 variantとして記載された.---??? 欧米ではT-cell lymphomaの症例はまれなため, アジアの血液病理学者に分類をまかせるべきではないのかしらん?
Angioimmunoblastic lymphadenopathy-type of T-cell lymphoma with a high content of epithelioid cells. (Patsouris E/ Lennert K, et al.)もTFH; Cell marker-positive LeLも無視された形になっている.
ちなみにKurita/ Ohshimaらの報告でLeLでCD8, CD4/8が腫瘍細胞に陽性なのは,26人の患者さんのうち, 各々4(15.4%), 1(3.8%).TIA1は4例に陽性であったが, granzymeBは陽性0%. WHO 4thの定義ではLeLはごくごくまれな症例のみが合致することになる.
Nodal PTCL with T-follicular helper(TFH) phenotype の項目にlymphoepithelioid lymphoma-typeの記載があるか?
AITL の項目内に epithelioid granulomaに富むAITL症例の記載がある*5-文献が2つ*6 *7
●WHO分類2017 4th revisedではLennert 病変があっても, TFH;markers-positiveであれば, AITLとその仲間に分類してしまうというコンセプトのようである.