Wikipathologica-KDP

T細胞

改訂版 (2017/7/5 改訂中)

T細胞の分化

胸腺内でのT細胞分化-一次リンパ系器官としての胸腺

胸腺はT細胞の分化・成熟に不可欠であり, 胎生期肝や骨髄由来のT細胞前駆細胞は胸腺に移動して増殖・分化する。

胸腺内T細胞分化過程では, 自己MHC拘束性を獲得するT細胞の選別(positive selection)と自己抗原に反応するT細胞の選別(negative selection)が重要とされている。この過程で胸腺微小環境が重要といわれ, これには液性(thymulin, thymopoietin, thymosin)および細胞性の微小環境がある。

細胞性微小環境は, 胸腺上皮細胞や樹状細胞などの胸腺内ストローマ細胞であり, これらの細胞が発現する接着分子とT細胞上に発現する接着因子の相互作用がT細胞の成熟に必須といわれている。
T細胞の遊走と分化にはECM(extracellular matrix)や種々の遊走因子の関与が報告されている。--->ケモカイン

MHC拘束性
T細胞は抗原を認識する際, 抗原単独を認識するのではなく, 抗原提示細胞上に発現しているMHC分子と一緒に認識する。-これをMHC拘束性という。

center

Thymocyte 胸腺T細胞

Tcell-Thymus.gif

T細胞は胎児肝, 成人骨髄のプレカーサーから発生, 胸腺に移行する。

胸腺にはさまざまな系統の前駆細胞が移行するがT細胞プレカーサーのみが生存し成熟する。ヒトでは妊娠7-8ヶ月から未熟リンパ球が胸腺で確認される。
胸腺内で発達中のT細胞は胸腺細胞Thymocyteと呼ばれる。

 

胸腺内でのT細胞の分化と選択

以後の分化段階にプレTCR選択とレパトア選択の分化チェックポイントが存在する

TCR01.jpg

[プレTCR選択 ]

先にTCRβ鎖が組み替えられる.

[レパトア選択(正の選択と負の選択)]--DP細胞での選択

SP(single positive)-T細胞の成熟と胸腺移出

末梢T細胞の移動,分化と維持

胸腺を出て血流を循環するナイーブT細胞は自己特異抗原に効率よく出会うためにリンパ節や脾臓などの二次リンパ組織へとホーミング(移入)して免疫応答にあずかる

免疫機構はこのホーミングのために2つのナビゲートシステムを持つ

ナイーブT細胞

活性化T細胞

感作T細胞の感染局所への移動

activatedT.png

メモリ-T細胞

 

皮膚や粘膜にはリンパ節と同様のナビゲータシステムがありエフェクター記憶T細胞を誘導する

 

肝臓のリンパ球分布

肝臓のリンパ球分布は他の臓器とは異なりユニークな分布を示す。肝臓に多いリンパ球はNK細胞, NKT細胞, 胸腺外分化T細胞があげられ, これらの細胞群はCD122(IL-2/IL-15レセプターβ鎖)を発現するという特徴をもつ。*1


*1 川村俊彦, 安保徹 肝におけるNKT細胞と胸腺外分化T細胞の特徴と役割 Srugery Frontier 2006: 13(2): 30-35

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS