注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
2012年(平成24年)3月10日(土), 14:00より東京都渋谷区千駄ヶ谷の津田ホールで開催されました。(敬称略)
代表世話人
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学 中村 直哉
共催 東京骨髄病理研究会/ノバルティスファーマ株式会社
症例検討1
「骨髄内増殖を示すdiffuse large B cell lymphomaにcIgM陽性immature plasma cellおよびplasmablastの増殖を伴う一例 」
磐田市立総合病院 病理診断科 谷岡 書彦
症例検討2
「発熱と脾腫で発症し骨髄生検で診断し得た血管内大細胞型B細胞リンパ腫」
昭和大学医学部 第二病理学教室 塩沢 英輔
症例検討3
「乳癌術後の多発肺結節影を契機にみつかった無症候性骨髄腫の1症例」
国立病院機構西群馬病院 臨床検査科病理 岩科 雅範
特別講演1
「骨髄増殖性腫瘍(myeloproliferative neoplasms;MPN)の病態、診断と治療の現在」
東京医科大学 血液内科 後藤 明彦先生
特別講演2
「骨髄を組織で見るということ:白血病の時空間病理」
名古屋第一赤十字病院 病理部 伊藤 雅文先生
骨髄内増殖を示すdiffuse large B cell lymphomaにcIgM陽性immature plasma cellおよびplasmablastの増殖を伴う一例
50歳代 男性
File not found: abdomenCT01.jpg File not found: abdomenCT02.jpg 初診時CT(左);脾腫を認める。化学療法後(右)脾腫は軽快している。
骨髄穿刺および骨髄生検組織のvirtual slide.
1. 初診時骨髄穿刺 Virtual Slide ---> Bone marrow clot, Virtual slide, HE, May-Giemsaを見る。
2. 入院時(1の9日後) 骨髄生検組織---> Bone marrow biopsy, Virtual slide, HE, May-Giemsaを見る。
Virtual slideを閲覧するには初回のみviewer softのインストールが必要です。--->インストール方法
Mac, Fire foxではインストールなしで閲覧が可能な場合があります。
File not found: 4114MG01.jpg File not found: 4114MG03.jpg File not found: 4114MG04.jpg File not found: flow01.jpg
File not found: 4114CD20.jpg File not found: 4114CD3.jpg File not found: 4114CD138.jpg File not found: 4114CD38.jpg
File not found: BMbiopsyHE.jpg File not found: BMHE01.jpg 骨梁近傍(paratrabecular area)はより明るいzoneとして認められ淡明な核の細胞が増殖していると考えられる。
A.File not found: HPFdlbcl01.jpg B1. File not found: HPFdlbcl02.jpg B2. File not found: HPFdlbcl03.jpg A-B1,2: BM biopsy骨髄HE染色で暗めに見える部分
C. File not found: HPFvesicular04.jpg D. File not found: BMHE02.jpg E. File not found: BMHE06nodule.jpg C-E: 骨髄HE染色で明るく見える部分。
第2回東京骨髄病理研究会
【日時】2012年8月25日(土) 午後3時
【会場】ノバルティス ファーマ株式会社東京事業所
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2 丁目5 番1 号
御茶ノ水ファーストビル11 階 TEL 03-5577-9130
【参加費】1.000 円
【プログラム】
15:00~15:05 開会挨拶
15:05~15:40 ミニレクチャー
伊藤雅文先生(名古屋第一赤十字病院)
MDS の診断
15:40~ 症例検討(骨髄のMDS もしくはMPN を疑う症例)
コメンテーター
後藤明彦先生(東京医科大学血液内科)
伊藤雅文先生(名古屋第一赤十字病院)
第2回東京骨髄病理研究会のご案内
3 月10 日に開催されました第1回東京骨髄病理研究会には多数の方のご参加を頂
き、有難う御座いました。第2 回を下記のように開催する運びになりましたのでお知
らせいたします。第2回は症例検討を主に行いたいと思いますので、症例の提示をど
うぞよろしくお願い申し上げます。
また、第3回を2013 年3 月に開催します。東京医科大学血液内科教授大屋敷一馬先
生をお迎えして骨髄増殖性疾患について御講演を賜る予定です。また症例検討とミニ
レクチャ-を合わせて行います。
皆様のご参加をお待ちして居ります。
このページは研究会に出席した管理人の個人的なまとめページです。公式な東京骨髄病理研究会のHPではありません。
プログラム
1.MDSの形態的特徴 聖路加国際病院 臨床検査科 野沢和江
2.MDS up-to-date 名古屋第一赤十字病院 病院病理部 伊藤雅文
3.症例検討 5症例。
1) ITPとMDSの鑑別が問題になった1例 井野元知恵ほか 東海大学医学部病理診断科, 血液内科学
2) 治療経過中に骨髄線維症を合併した骨髄異形成症候群の症例 片桐成一朗ほか 東京医科大学血液内科
3) 環状鉄芽球がみられた1例 高柳奈津子ほか 埼玉医科大学国際医療センター病理診断科、埼玉医科大学病理学
4) MGUSとMDSの合併が疑われた1例 岩科雅範 独立行政法人国立病院機構西群馬病院 臨床検査科病理
5) 血管免疫芽球性T細胞リンパ腫に対する2回の自家感細胞移植後に発症した環状鉄芽球をともなう不応性貧血の1例 塩沢英輔ほか 昭和大学医学部 病理学講座 臨床病理診断学部門, etc.
伊藤雅文先生の講演から
#ref(): File not found: "MDSclassification.jpg" at page "Tokyo Bone marrow Meeting- 東京骨髄病理研究会"
従来は貧血だけだったものが好中球減少あるいは血小板減少も単独でもあるようになりRN, RTのカテゴリーができた。ただし診断するのは勇気が必要でquestionableな診断である。ITPに関連するMDSの症例などがRTとの関連が問題となる。
RCMD-RSにはSF3B遺伝子の変異が特徴的に認められることが確認された。このため生物学的に独立した1つの疾患単位として考えるべきと、また変わってきた(2013, Oct)
monosomy 7のMDSの特徴
aplastic anemiaとの鑑別
まとめ=7番染色体異常の造血器疾患病理像の特徴
#ref(): File not found: "MDSkaryotype.jpg" at page "Tokyo Bone marrow Meeting- 東京骨髄病理研究会"
近年MDSはヒトの前癌状態として注目され, N-ras, fmsなどの癌遺伝子活性化とp53, interferon regulatory factor(IRF)-1などの癌抑制遺伝子不活化の両面から検討されており, apoptosis関連遺伝子異常も推測されるが依然として症例に広く共通するような異常は見つかっていない。
5q-症候群の場合は染色体分析が病型診断に直結するがそれを除けばMDSにおける染色体分析の意義はクローン性造血の証明と予後予測や治療方針決定の重大な指標になること。(染色体異常や女性症例におけるX染色体不活化パターン解析からクローン性造血が証明され再生不良性貧血との鑑別の一助になる場合がある。)
右図: MDSで指摘されている主な染色体異常*1
MDSの染色体異常<--クリックするとまとめページへ移動します
MDSでは約50%に染色体異常が認められるが転座は少なく, -5, 5q-, -7, 7q-, +8, 20q-, -Y, などの欠失・付加、不均衡型転座が多い。*2
高密度SNPアレイなど近年の高解像度ゲノム数解析手法によりMDSの75%程度にコピー数異常や後天性片親性ダイソミー(Uniparental disomy: UPD)などの染色体レベルでの異常が検出されるようになった。*3
染色体異常と予後の関連は詳細に検討されておりMDS, 予後判定に用いられているが, 5q-症候群以外の染色体異常ではMDS病型を規定するような責任遺伝子は同定されていない。また近接領域に病態を説明できる遺伝子異常の集中も見つかっていない。最近-7/ 7q-, 20q-に局在するMDSに関連する遺伝子異常が同定され解明が進められている。
○リンク-->MDS染色体異常と予後
MDSに認められる遺伝子変異の種類, pathway, 頻度, 変異のタイミング, 臨床タイプとの関連, 予後予測の有用性についてまとめ*4
#ref(): File not found: "MDS-gene-mutation.gif" at page "Tokyo Bone marrow Meeting- 東京骨髄病理研究会"
MDSでは, 造血幹細胞が遺伝学的に不安定状態(genetic instability)にあり, 遺伝子変異を生じる頻度が高い。MDS発症には複数のがん関連遺伝子異常の重複が必要と推察され、その機序として点突然変異や微小欠失, 挿入, メチル化異常などがあり, これまでにがん抑制遺伝子, 細胞周期やシグナル伝達に関与するさまざまな遺伝子の異常が報告されている。2009年以降, TET2, IDH1/2, ASXL1,c-CBLおよびEZH2など新たな骨髄性腫瘍の原因遺伝子が同定されている。
1. 転写因子複合体異常---RUNX1, CEBPA, EVI1, PU.1, MLL, NUP98
2. チロシンキナーゼ受容体(RTK)異常--FLT3, C-KIT, PDGFR, MPL, CSR1R
3. シグナル伝達経路異常---RAS, RAF, NF1, PTPN11, JAK2, CBL
4. チェックポイント異常・細胞周期制御因子異常---p53, p15_INK4B
5. エピジェネティック制御因子異常---TET2, IDH1/2, ASXL1, EZH2, DNMT3A
6. リボゾームサブユニット構成要素タンパクの異常--RPS14
7. miRNAの異常--miR-145, miRNA-146aの機能低下
8. pre-mRNAスプライシング機構に関与する遺伝子の異常--SRSF2, SF3B1, U2AF35, ZRSR2など
9. Cohesin構成遺伝子
スプライス機構に関与する遺伝子変異(Spriceosome mutations)
Link-->MDSの遺伝子異常-pre-mRNAスプライシング機構に関わる遺伝子群の異常ページへ
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
2013年3月20日(水, 春分の日) 午後12時30分受付 午後1時開始
ノバルティス ファーマ株式会社東京事業所 〒101-0062東京都千代田区神田駿河台2 丁目5 番1 号御茶ノ水ファーストビル11 階 TEL 03-5577-9130
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学 tokai-u-pathology@tokai-u.jp 共催 東京骨髄病理研究会/ノバルティスファーマ株式会社
開会挨拶 中村直哉(東海大学)
1) 他MPDs と鑑別困難な組織像を呈すBCR-ABL 陽性の移行期CML の1例
村田建一郎、他(小倉記念病院)
2) 正球性貧血, 好酸球, 好塩基球増加を伴う白血球増加および著明な血小板血症を呈し, 骨髄でEssential thrombocythemia 様の所見を呈したMDS/MPN with del (5q)の1 例
谷岡書彦、他(磐田市立総合病院)
(座長) 宮内潤(東京歯科大学市川総合病院)細根勝(日本医科大学多摩永山病院)
(コメンテーター) 後藤明彦(東京医科大学血液内科)真部淳 (聖路加国際病院小児科)
(コメンテーター、鏡検) 伊藤雅文(名古屋第一赤十字病院)
MDS とMPN の骨髄病理 伊藤雅文(名古屋第一赤十字病院副院長)
(座長)小川高史(東海大学)
3) 診断16年後に骨髄線維化を伴う急性骨髄性白血病へ移行し2回の造血幹細胞移植を行った真性多血症
有泉裕嗣(昭和大学医学部)
4) Acute erythroid leukemia の1 例
茅野秀一先生、他(埼玉医大病理学)
(演題)骨髄増殖腫瘍の最近の話題 -JAK2 を中心に- 大屋敷一馬先生(東京医科大学血液内科教授)
(座長)中村直哉(東海大学)
その他の研究会ページ
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
2013年10月5日(土) 13時30分受付 14時開始
ノバルティス ファーマ株式会社東京事業所 〒101-0062東京都千代田区神田駿河台2 丁目5 番1 号御茶ノ水ファーストビル11 階 TEL 03-5577-9130
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学 tokai-u-pathology@tokai-u.jp
共催 東京骨髄病理研究会/ノバルティスファーマ株式会社
開会挨拶 中村直哉(東海大学)
病理コメンテータ-: 名古屋第一赤十字病院 伊藤 雅文
症例1 CMML(MDS/MPD)と考えられた1例
昭和大学医学部病理学講座 臨床病理診断学部門 昭和大学病院臨床病理診断科
塩沢 栄輔
症例2 Acute myeloid leukemia with myelodysplastia-related changesを疑われた25歳、男性例
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
宮岡 雅
症例3 骨髄異形成症候群:RCMDの1例
国立病院機構西群馬病院 岩科 雅範
骨髄異形成症候群 -診断と分類-
埼玉医科大学国際医療センター造血器腫瘍科教授
松田 晃
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。 (敬称略)
2014年3月21日 11:00-16:30 東京御茶ノ水TKP会議室5階504 東京都千代田区神田駿河台2丁目池坊東京会館5F
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学 tokai-u-pathology@tokai-u.jp
共催 東京骨髄病理研究会/ノバルティスファーマ株式会社
開会挨拶 中村直哉(東海大学)
1)赤芽球増殖を伴う骨髄性腫瘍の1例 埼玉医科大学 茅野 秀一(病理学), 中村 裕一 (血液学)
2)MDS overt AMLに対する臍帯血移植施行後の再発MDS- 骨髄組織診断におけるCD34, TdT, c-kitの各陽性細胞数定量の有用性について-
小倉記念病院 村田 建一郎(病理科), 北側智也(血液内科)
3)骨髄像からTAFRO症候群を疑った1例
東海大学医学部 付属八王子病院病理診断科 平岩真一郎 ほか
「MDS病理診断のアルゴリズム」
名古屋第一赤十字病院副院長 伊藤 雅文
1)再発性悪性リンパ腫にauto PBSCTを行って完全寛解が得られた7年後に発症し, 急速に白血病に移行して死亡した治療関連骨髄異形成症候群の一剖検例
昭和大学医学部臨床病理診断学講座 塩沢英輔 ほか
2)軽症再生不良性貧血(AA)と診断したが, MDSやICUSとの鑑別が困難な症例
東京医科大学病院 血液内科 赤羽 大悟
3)6年前よりMPDを疑われていた59歳、男性の一例
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学 宮岡雅ほか
「血液内科領域での分子標的療法の経験」
三重大学医学部付属病院輸血部准教授 大石晃嗣
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
2015年8月22日 13:30-18:00 東京都千代田区神田駿河台2-5-1お茶の水ファーストビル11Fノヴァルティスファーマ東京事務所
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
共催 東京骨髄病理研究会/ノバルティスファーマ株式会社
1. 「ダウン症候群関連骨髄増殖性疾患の自然経過と造血微小環境」 東京歯科大学市川総合病院臨床検査科教授 宮内潤先生
2.「骨髄系腫瘍の染色体異常と染色体検査報告書の読解法」聖マリアンナ医科大学血液内科教授 三浦偉久男先生
敬称略
1. CD123+, CD4+, CD56-樹状細胞の結節性増殖病変を認めたAML-M4Eoの一例 磐田市立総合病院病理診断科 谷岡書彦ほか (TBM6-01)
- Dendritic cell/ monocytic noduleはCMMoL, MDSに出現する報告が多い。inv(16)を示すAML-M4Eoに複数の結節病変を認めた。まれな現象と考えられ細胞の由来が問題となる。
2. CD71が陽性となったAML with myelodysplasia related changesの1例 埼玉医科大学医学部病理学 茅野秀一 (TBM6-02)
- CD71は幼若な赤芽球系マーカとして用いられる。しかし他の系統細胞にも陽性を示し解釈には注意が必要である。
3.特発性血小板減少性紫斑病(ITP)と診断, 7年後に慢性骨髄性白血病(CMMoL)となり, さらに5年後に骨髄線維症(MF)を併発した一例 昭和大学医学部 臨床病理診断学講座 荒井奈々ほか (TBM6-03)
- 「ITPと診断されていた」症例でITP以外の疾患所見を呈してくる例が見うけられる。ITP骨髄組織診断のポリシーとは?ITPを病理医はいかに診断するか?伊藤先生のコメントあり。
4.パルボウイルス感染を伴う汎血球減少症の1例 東海大学医学部附属八王子病院病理診断科 平岩真一郎ほか (TBM6-04)
- 2015年はparvo virusの大流行年。4年サイクルだが今年は前回から3年目。本例は悪性貧血にparvo virus感染をともなった臨床的にたいへん問題のある症例。parvo virus感染骨髄組織所見の見方は?
総合司会 伊藤雅文(名古屋第一赤十字病院)
座長 細根 勝(日本医科大学多摩永山病院), 小川高志(東海大学医学部附属東京病院)
コメンテーター: 後藤明彦(順天堂大学血液内科), 松田 晃(埼玉医科大学国際医療センター造血器腫瘍科), 磯部 泰司(聖マリアンナ医科大学血液内科) 病理コメンテーター 伊藤雅文
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
2016年3月21日 13:30-18:00 東京都千代田区神田駿河台2-5-1お茶の水ファーストビル11Fノヴァルティスファーマ東京事務所
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
共催 東京骨髄病理研究会/ノバルティスファーマ株式会社
総合司会 中村直哉 (東海大学医学部基盤診療学系病理診断学)
これから血液スメア, 血液病理を勉強する方に 「MDSにおける異形成所見の観察ポイント」
東海大学医学部附属病院臨床検査技術科 田中由美子
敬称略
1. MDSを背景に発生したと考えられる分化傾向を有する低形成AMLの1例 東海大学医学部八王子病院病理診断科 平岩真一郎ほか (TBM7-01)
2. 自己免疫性骨髄線維症が疑われた1例 埼玉医科大学 茅野秀一 (TBM7-02)
3.MDS/MPNと診断後, 骨髄線維症を併発し, AMLへ移行した一例 昭和大学臨床病理学講座 荒井奈々, 塩沢英輔 (TBM7-03)
座長:中村直哉 (東海大学医学部基盤診療学系病理診断学)
- 「骨髄増殖性腫瘍: 分子病態と新たな治療戦略」 順天堂大学医学部血液学講座教授 小松則夫
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
敬称略
2016年8月20日 13:30-18:00 東京都千代田区神田駿河台2-5-1お茶の水ファーストビル11Fノヴァルティスファーマ東京事務所
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
共催 東京骨髄病理研究会/ノバルティスファーマ株式会社
総合司会 中村直哉 (東海大学医学部基盤診療学系病理診断学)
「骨髄病理の見方(入門編改 実践編)」
- 東京大学医科学研究所附属病院病理部長 太田泰徳
1. 58歳男性 末梢血で単球増加がありCMMoLかCMLかの鑑別が問題になった症例 東京大学医科学研究所附属病院病理部長 太田泰徳(TBM8-01)
2. 骨髄線維化と赤芽球増殖を伴う異形成症候群考えられた一例 埼玉医科大学保健医療学部 茅野秀一ほか (TBM8-02)
3.骨髄生検で不明瞭な細網線維成分を呈したTAFRO症候群 (Castleman-Kojima disease )の一例 順天堂大学医学部附属浦安病院 冨田茂樹ほか(TBM8-03)
コメンテーター: 後藤明彦(順天堂大学血液内科), 松田 晃(埼玉医科大学国際医療センター造血器腫瘍科), 磯部 泰司(聖マリアンナ医科大学血液内科) 真部 淳(聖路加国際病院小児科)
病理コメンテーター 伊藤雅文(名古屋第一赤十字病院)
座長:中村直哉 (東海大学医学部基盤診療学系病理診断学)
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
第7回東京骨髄病理研究会 2016. 3月
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
敬称略
2017年3月20日 13:30-18:00 東京都千代田区神田駿河台2-5-1お茶の水ファーストビル11Fノヴァルティスファーマ東京事務所
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
共催 東京骨髄病理研究会/ノバルティスファーマ株式会社
総合司会 中村直哉 (東海大学医学部基盤診療学系病理診断学)
「MDS における骨髄塗抹標本の観察ついて」
獨協医科大学病院 臨床検査センター 新保 敬
1. 骨髄線維症を伴う異形成候群に対しアザシチジン(AZA) を投与している一例
川口有紀子ほか 昭和大学医部 内科学講座血液部門, 臨床病理診断学講座(TBM9-01)
2. 反応性好酸球増多症の一例
増永敦子ほか 東京女子医大八千代療センター 病理診断科, 血液内科ほか (TBM9-02)
3.骨髄異形成症候群 /骨髄増殖性腫瘍の経過中に肝腫瘤を形成した1例
阿保 亜紀子ほか 岩手医科大学 病理学講座(TBM9-03)
コメンテーター: 後藤明彦 (順天堂大学血液内科 ), 松田 晃(埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 前田智也 (埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 磯部泰司(聖マリアンナ医科大学血液内)
座長 中村直哉(東海大学)
「MDS 最近の話題 -WHO2016 分類を含めて」
北里大学医部 血液内科学教授 鈴木 隆浩
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
No10は100例のを見る会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 第9回東京骨髄病理研究会
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
敬称略
2017年8月19日 13:30-18:00 東京都千代田区神田駿河台2-5-1お茶の水ファーストビル11Fノヴァルティスファーマ東京事務所
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
総合司会 中村直哉 (東海大学医学部基盤診療学系病理診断学)
「塗抹標本血球形態入門~主に芽球の見方, et cetera~」
埼玉医科大学国際医療センター造血器腫瘍科講師 前田智也
1. 貧血と好酸球増加を伴うIgG4関連疾患と考えられた一例
茅野秀一ほか 埼玉医科大学保健医療学部(TBM11-01)
2. 急速に白血病へ移行したトリプルネガティブMPNの一例
平岩真一郎ほか 東海大学医学部付属八王子病院病理診断科, 同附属病院病理診断センター (TBM11-02)
3.核型異常46,XY,+1,der(1;22)(q10;q10)の認められたMPL W515R mutation-positive 血小板増多症の一例
谷岡書彦ほか 磐田市立総合病院病理診断科(TBM11-03)-->症例のページ
コメンテーター: 後藤明彦 (順天堂大学血液内科 ), 松田 晃(埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 前田智也 (埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 磯部泰司(聖マリアンナ医科大学血液内科), 三浦偉久男(聖マリアンナ医科大学血液内科)
鏡検: 伊藤雅文 (名古屋第一赤十字病院)
座長 中村直哉(東海大学)
「造血器疾患からみた脾臓の病理」
岩手医科大学医学部病理学講座教授 佐藤孝
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
敬称略
2018年3月17日 13:30-18:00 東京都千代田区神田駿河台2-5-1お茶の水ファーストビル11Fノヴァルティスファーマ東京事務所
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
開会挨拶 中村直哉(東海大学)
総合司会 伊藤雅文(名古屋第一赤十字病院病理診断科)
座長 宮内潤(埼玉市立病院), 佐藤孝(岩手医科大学)
「慢性骨髄性白血病-最新の話題」
横浜市立大学附属市民総合医療センター血液内科部長 藤澤信
1. 骨髄穿刺クロットと針生検とで病理像の解離がみられたDLBCLの一例
茅野秀一ほか 埼玉医科大学保健医療学部(TBM12-01)
2. Myeloid/lymphoid neoplasm with PDGFRA rearrangement骨髄組織中に腫瘍細胞由来の赤芽球増殖を認めた一例
谷岡書彦ほか 磐田市立総合病院病理診断科(TBM12-02)
3.原発性骨髄線維症と骨髄異形成症候群との鑑別に苦慮した一例
蒲澤宣幸ほか 昭和大学臨床病理診断学講座(TBM12-03)
コメンテーター: 後藤明彦 (順天堂大学血液内科 ), 松田 晃(埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 前田智也 (埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 磯部泰司(聖マリアンナ医科大学血液内科)
鏡検: 伊藤雅文 (名古屋第一赤十字病院)
「骨髄系腫瘍-最新の話題」
横浜市立大学大学院医学研究科幹細胞免疫制御内科学主任教授教授 中島秀明
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
敬称略
2018年8月18日 13:30-17:00 東京都千代田区神田駿河台2-5-1お茶の水ファーストビル11Fノヴァルティスファーマ東京事務所
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
開会挨拶 中村直哉(東海大学)
「骨髄塗抹標本の観察方法-異形成の捉え方-」
聖マリアンナ医科大学病院臨床検査部 井本清美
1. Monosomy7陽性のMyeloid sarcomaとしてリンパ節病変で発症したAML with MRCの一例
阿保亜紀子 岩手医大(TBM13-01)
- リンパ節病変はmyeloid sarcoma. でもTdT, CD5, CD7が腫瘍細胞にそまってしまった.
2. 急速に骨髄不全が進行した骨髄異形成症候群(?)の一例
谷岡書彦 磐田市立総合病院病理診断科(TBM13-02)
- 初回骨髄病理所見がMDSではなく反応性過形成の像であることを研修できる症例.
- アザシチジン--->日本血液学会造血器腫瘍診療ガイドライン
座長太田泰徳 (帝京大学) 小川高史 (埼玉赤十字病院)
コメンテーター: 後藤明彦 (順天堂大学血液内科 ), 松田 晃(埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 前田智也 (埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 磯部泰司(聖マリアンナ医科大学血液内科)
鏡検: 伊藤雅文 (名古屋第一赤十字病院)
「MDS/MPNの病理像」
埼玉医科大学保健医療学部臨床検査学科教授 茅野秀一
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
バーチャルde骨髄線維化の鑑別 ノバルティスファーマ提供のWeb.
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
敬称略
2018年8月18日 13:30-17:00 東京都千代田区神田駿河台2-5-1お茶の水ファーストビル11Fノヴァルティスファーマ東京事務所
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
開会挨拶 中村直哉(東海大学)
「骨髄塗抹標本の観察方法-異形成の捉え方-」
聖マリアンナ医科大学病院臨床検査部 井本清美
1. Monosomy7陽性のMyeloid sarcomaとしてリンパ節病変で発症したAML with MRCの一例
阿保亜紀子 岩手医大(TBM13-01)
- リンパ節病変はmyeloid sarcoma. でもTdT, CD5, CD7が腫瘍細胞にそまってしまった.
2. 急速に骨髄不全が進行した骨髄異形成症候群(?)の一例
谷岡書彦 磐田市立総合病院病理診断科(TBM13-02)
- 初回骨髄病理所見がMDSではなく反応性過形成の像であることを研修できる症例.
- アザシチジン--->日本血液学会造血器腫瘍診療ガイドライン
座長太田泰徳 (帝京大学) 小川高史 (埼玉赤十字病院)
コメンテーター: 後藤明彦 (順天堂大学血液内科 ), 松田 晃(埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 前田智也 (埼玉医科大学国際療センター造血器腫瘍), 磯部泰司(聖マリアンナ医科大学血液内科)
鏡検: 伊藤雅文 (名古屋第一赤十字病院)
「MDS/MPNの病理像」
埼玉医科大学保健医療学部臨床検査学科教授 茅野秀一
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
バーチャルde骨髄線維化の鑑別 ノバルティスファーマ提供のWeb.
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
敬称略
2018年10月20日 15:30-17:00 東京都千代田区神田駿河台2-5-1お茶の水ファーストビル11Fノヴァルティスファーマ東京事務所
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
開会挨拶 中村直哉(東海大学)
講演1
「骨髄におけるリンパ腫病理診断」
東海大学医学部基盤診療学系病理診断学 中村直哉
講演2
「染色体異常からみた造 血器腫瘍の構造」
聖マリアンナ医科大学血液腫瘍内科 三浦偉久男
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
敬称略
2019年3月16日(土) 14;00-15;00 東京都中央区八重洲TKP東京駅カンファレンスセンター
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
開会挨拶 中村直哉(東海大学)
Blastic plasmacytoid dendritic cell neoplasms: BpDCN -WHO分類のミニ解説と最近の話題-
日本医科大学多摩永山病院病理診断科 細根勝
1) MPNを疑う一例 川崎医科大学 病理学 藤原英世 ほか
2) MDS/AMLとPMFの鑑別が困難であった症例 昭和大学医学部 村井聡 ほか
3) 多発性骨髄腫と骨髄増殖性疾患が合併した一例 静岡がんセンター病理診断科 角田優子 ほか
オーバービュー ~骨髄増殖性腫瘍の最新知見~
愛媛大学大学院医学系研究科血液・免疫・感染症内科学 竹中克斗
第16回東京骨髄研究会; 第16回東京骨髄病理研究会2018/12/26 は(特別篇)/「血液病理100例を見る会」(第2回)です. (私用で不参加)
第15回東京骨髄病理研究会; このページです.
バーチャルde骨髄線維化の鑑別 ノバルティスファーマ提供のWeb.
第16回東京骨髄病理研究会2018/12/26 は(特別篇)/「血液病理100例を見る会」(第2回)です. (私用で不参加)
注意: このページは管理人の個人的まとめページです。正式な東京骨髄病理研究会のWeb pageではありません。
敬称略
2019年8月31日(土) 14;00-15;20 東京都中央区八重洲TKP東京駅カンファレンスセンター
事務局:東海大学医学部基盤診療学系病理診断学
開会挨拶 中村直哉(東海大学)
Acute leukaemias of ambiguous lineage
さいたま赤十字病院 病理診断科 副部長 小川 高史
1) CD138陰性 plasma cell myelomaの一例 川崎医科大学 病理学 藤原英世
- 臨床像はmyelomaでよいが, 採取骨髄標本は, plasma cell増加は non clonalであると考えられた. FCMでもCD19+, CD56-クローンが40%ほど認められている. 生検場所の検討が必要.
2) 著明なDICで発症したCMML様症例 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 血液内科部長 井上靖之
- 骨髄標本からはRAEB-1よりovert leukaemiaへ移行した症例と考えられた.IHCのmarkerなどから単芽球の増殖が疑われる.
3) 皮膚隆起性病変をきっかけに受診したJAK2V617F陽性のMPNを疑う症例 東京医科大学病院 荒田裕貴
- 骨髄はacte(monocytic)leukaemiaの所見. blastic plasmacytic dendritic cell neoplasmとの鑑別が必要でCD123染色などの追加が必要. CMMLの急性白血病化などの可能性も示唆された.
再生不良性貧血~最近の話題~
東京医科大学 血液内科学分野 主任教授 後藤明彦
次回は 2020年 3月21日(土)-22日 (特別篇)/「血液病理100例を見る会」(第3回)東海大学(相模原)で開催予定.
タイトルをクリックすると詳細なページに移動できます。
第17回東京骨髄病理研究会; このページです.
第16回東京骨髄研究会; 第16回東京骨髄病理研究会2018/12/26 は(特別篇)/「血液病理100例を見る会」(第2回)です. (私用で不参加)
バーチャルde骨髄線維化の鑑別 ノバルティスファーマ提供のWeb.
このページは管理人個人のまとめページです。正式の日本骨髄病理研究会HPではありません。ご注意ください。 敬称略
2016年9月1日~9月3日 熊本県熊本市中央区上通り町2-1 ホテル日航熊本
会長:名古屋第一赤十字病院 副院長・病理部 伊藤雅文
「血液疾患への骨髄病理の挑戦」
1.骨髄を増殖の場とするリンパ腫の病理:B細胞リンパ腫, 特にB-CLLを中心に
2.骨髄腫の病理診断
3.小児血液疾患への病理学的アプローチ
4.MDSの病理診断
5.MPNの病理診断
6.血球貪食症候群の骨髄病理
【日時】2021年12月11日(土) 15:00~18:00 【会場(オンライン配信のみ)】
<配信会場> 東京医科大学病院病理診断部カンファランスルーム
【プログラム】
15:00 開会挨拶 中村直哉 東海大学医学部基盤診療学系 病理診断学 15:05- 15:30 ミニレクチャー
「リンパ腫浸潤 ー骨髄病理の ”端っこ” を診るー」 塩沢英輔 先生 昭和大学医学部
臨床病理診断学講座 15:30- 17:00 <症例検討3題> (進行) 中村直哉 東海大学医学部基盤診療学系 病理診断学 (コメンテーター) 後藤明彦 先生 東京医科大学血液内科 松田 晃 先生 埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科 前田智也 先生 埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科 長谷川大輔 先生 聖路加国際病院小児科 (診断) 伊藤雅文 先生 ITO・MD 病理研究所 シェーグレン症候群でPET上、リンパ球増殖性 疾患が鑑別に挙がった骨髄病変 (演者) 冨田茂樹 先生 順天堂大学医学部付属浦安病院 トロンボポエチン受容体作動薬投与で 骨髄増殖性疾患様の形態変化をきたした一例 江中牧子 先生 横浜市立大学附属病院 膠様変性を伴う骨髄低形成白血病の一例 西巻はるな 先生 日本大学医学部 17:00- 18:00 <特別講演> 骨髄の免疫染色 伊藤雅文 先生 ITO・MD 病理研究所
【日時】2021年03月12日(金) 17:00~19:00 【会場(オンライン配信)】
<配信会場> TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターホール302 〒103-0028 東京都中央区八重洲1-2-16 TGビル TEL 03-3510-9123
【プログラム】
17:00- 開会挨拶 中村直哉 先生 東海大学医学部基盤診療学系 病理診断学 17:01- 18:00 <症例検討3題> (総合司会) 伊藤雅文 先生 名古屋第一赤十字病院 (進行) 中村直哉 先生 東海大学医学部基盤診療学系 病理診断学 (コメンテーター) 後藤明彦 先生 東京医科大学血液内科 松田 晃 先生 埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科 前田智也 先生 埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科 長谷川大輔 先生 聖路加国際病院小児科 リンパ形質細胞性リンパ腫との鑑別を要した 骨髄浸潤を伴う MALT リンパ腫の一例 (演者) 城内優子 先生 がん研有明病院 血液腫瘍内科 赤血球増多症3例の骨髄組織像 菊地智樹 先生 旭川赤十字病院 病理診断科 骨髄生検で組織型確定に苦慮し、 経過中に上部消化管病変を指摘された一例 藤原英世 先生 川崎医科大学病理学 18:00- 19:00 <特別講演> (座長) 中村直哉 先生 東海大学医学部基盤診療学系 病理診断学
第20回骨髄病理研究会のお知らせ 【日時】2022年3月19日(土) 15:00~17:00 【会場(オンライン配信のみ)】
<配信会場> TKP東京駅日本橋カンファランスセンターホール302
【プログラム】
15:00- 15:05 開会挨拶 中村直哉 先生 東海大学医学部基盤診療学系 病理診断学 教授 15:05- 16:00 <症例検討> 総合司会 伊藤雅文 先生 日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第一病院 顧問 後藤明彦 先生 東京医科大学 血液内科 主任教授 進行 中村直哉 先生 東海大学医学部基盤診療学系 病理診断学 教授 1)病理診断が治療とリンクする2例 ①ETとprefibrotic MFの鑑別が問題となる CALR type1変異陽性MPN ②アナグレリド治療下で紹介された JAK2V617F陽性骨髄線維症 (演者) 赤羽大悟 先生 東京医科大学 血液内科 2)血小板増多症3例の骨髄組織像 菊地智樹 先生 旭川赤十字病院 病理診断科 16:00- 17:00 <特別講演> 「骨髄不全:病態診断における病理診断の重要性」 座長 中村直哉 先生 東海大学医学部基盤診療学系 病理診断学 教授 演者 山﨑宏人 先生 金沢大学付属病院 輸血部 病院臨床教授