NUT midline carcinoma

ユビキチンシグナルによるタンパク質の寿命, 動態, 機能の制御*1

ユビキチンは76アミノ酸(約8kDa)からなる, 酵母からヒトにいたるまで真核生物に普遍的に存在する小さなタンパク質でタンパク質の分解シグナルとして働き, ユビキチンが結合した不要タンパク質がプロテアソームとよばれる分解酵素に認識される。 ユビキチンは標的タンパク質(合成ミスを起こしたり、寿命を迎えたタンパク質など)に複数個付加することにより「このタンパク質を壊してくれ!!」というメッセージ(=分解シグナル)になる。
ユビキチンは「分解シグナル」としての役割が集中的に解析され、なかでも細胞周期進行に必須なことで生命科学の表舞台にでた, 現在では, アポトーシス, 免疫, シグナル伝達, 転写調節, DNA修復, 膜通行メンブラントラフィック, などにも必須の役割を果たしていることが明らかになっている。

偏在性=ubiquity: 偏在の=ubiquitous; ラテン語のubique=あらゆるところでから派生した英語から由来した名前。

nobel2004chemistry.jpg

2004年のノーベル化学賞は「ユビキチン依存性タンパク質分解機構の発見」に対しイスラエル工科大学のアーロン・チェハノバ教授(57), 同アブラム・ヘルシュコ教授(67), カリフォルニア大学アーバイン校のアーウィン・ローズ博士(78)に授与された。

ユビキチン化のしくみ

ユビキチンは活性化酵素(E1), 結合/転移酵素(E2), 連結酵素/リガーゼ(E3)の3種類の酵素が連続的に作用することにより, 標的タンパク質に共有結合することがわかっている。

Ubiqutination01.jpg

1. まずユビキチンはATP依存的にE1へ転移し, そのC末端はE1のSH2基とジスルフィド結合し活性化され, 高エネルギー状態となる。

2. その活性化を保ったまま, ユビキチンはE1から結合/転移酵素(E2)に移動する。

3. 最後に連結酵素/ リガーゼ(E3)の働きによりユビキチンは基質へと受け渡される。

ユビキチン化にかかわる因子, 特にE3にかかわる疾患

ユビキチンの役割は非常に多岐にわたりユビキチンシグナルの統一した役割は想像しがたい。あえて一言でユビキチン機能を述べれば「標的タンパク質に共有結合し, プロテアソームを含むさまざまなユビキチン結合タンパク質と相互作用することによって, その標的タンパク質の性質(寿命や細胞内局在など)を変換すること」と言ってよいと考える。*2


*1 松田憲之, 田中啓二 実験医学 23(11);104-108:2005
*2 実験医学23(11): 108; 2005

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS