Wikipathologica-KDP

 

MDS診断のアルゴリズム

名古屋第一赤十字病院 伊藤雅文先生 第5回東京骨髄病理研究会講演から。

骨髄クロット標本におけるMDS診断のポイント

MDSは境界病変が多くアルゴリズムのとおりにはいかない症例も多い。それでも80%, あるいは90%ほどの症例は診断できるとおもわれる。(伊藤雅文)

MDSが疑われる患者さんの骨髄組織標本を前にして評価するべきこと

このうち, 1-5までを順番にBMクロット(ASD/Giemsa染色が必須)標本においてきちんと評価できれば80%(実は90%も可能)の症例は診断が可能。 6, 7は免疫染色を追加して判断する。1-5にあてはまらない症例は特殊な症例。それはもっと別のアプローチをすればよい。

===> ASD/ Giemsa染色の方法(磐田市立総合病院の染色)

CellularityがNormo~hyperの場合。(多くの症例はこちらに入る)

#ref(): File not found: "MDS-Dx_Argorism02.jpg" at page "Algorithm for Diagnosis of MDS"

 

Cellularityが Hypocellularの場合。

hypoplastic-pattern.jpg

骨髄が低形成の場合, 細胞の存在パターンが大切となる。diffuseかpatchyかを判定することからアルゴリズムが始まる。

Hypo-diffuse_MDS.jpg  Hypo-patchy_MDS.jpg 細胞存在パターン;左:hypo-diffuse 右:hypo-patchy

Hypo-diffuseは存在すれば「病気」の異常な状態とみなしてよい。Hypo-patchyは高齢者骨髄に似る所見

低形成白血病

低形成性白血病の独立性(伊藤雅文Dr)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS