Waldenstroem macroglobulinemia
小型B細胞リンパ球, 形質細胞様リンパ球(plasmacytoid lymphocyte), 形質細胞の混在する腫瘍性増殖で骨髄, リンパ節, 脾臓病変を認める.
WHO2016での変更点
1) MYD88L265Pがほぼ全症例に認められる。ただし, MYD88L265PはLPLに特異的ではない。--> MYD88のページ, Allele specific-PCR
2) IgM-MGUSはLPLあるいはその他のリンパ腫類縁疾患であり, 形質細胞腫とは異なると考えられる。
3) IgM-MGUSは マクログロブリン血症, 免疫グロブリン関連アミロイドーシスへの進展が年 1.5%とされる *1
形態:
免疫染色
B-CLLとの鑑別は, CD5, CD23が陰性で, CD20, sIgが強陽性. 細胞質のIg出現
症例 IWTcase. 71yo male.
濾胞性・間質性膀胱炎で診療中, 検査で貧血, 血小板減少, 高γグロブリン血症(IgM Mタンパク)を指摘され, 血液内科を紹介受診となった.
Hb11.5g/dl, RBC 321x104;, MCV 104, MCHC 34.4, WBC 5200, st. 2.0, seg 79.0, Eo 0.0, Ba 0.0 Mo 5.0, ly 13.0%,plt. 11.7x104;, 連銭形成(+). IgG 2121mg/dl, IgA 163mg/dl, IgM 3233mg/dl
免疫電気泳動でIgM-κtype Mタンパクが検出された.
Bone marrow clot sectionでは, nodularな病変形成が認められる. HEでは不明瞭であるが, Naphtol-ASD-CAE-Giemas染色では mast cellの顕著な増加が明瞭に認識される.
mast cellsは周辺部に出現することが多いようである.多発性骨髄腫の結節にはmast cell増加を認めることは経験上ない.
明瞭な結節が形成されず,造血細胞内に小さなクラスタを形成して散在する場合もある.
増殖するB細胞はCD19+, CD20+. 結節内に増加する形質細胞はCD19+, CD20‐である. (多発性骨髄腫の形質細胞様細胞はCD19陰性).~ 多くのB細胞がMUM1陽性を示す. CD5, CD10, BCL6は陰性.
CD138陽性形質細胞の分布. 中央部よりも周辺部に陽性細胞が多くみられる.
light chain, kappa/ lambda-ISHでは, kappa>lmbdaであるが, この結果より, 明瞭なrestrictionと断定するのは難しい.
通常/ 正常の骨髄クロットでは 背景タンパク液のIgMはそまらないかごく淡い陽性. しっかり陽性を示す本例では血中IgMの増加を示唆する. IgMに染まる形質細胞が増加している.
多発性骨髄腫などと違い, 他の免疫グロブリンが強く抑制されることは少ないようである.
症例ページ--->lymphoplasmacytic lymphomaの症例
第六回リンフォマニアになる会 伊豆津先生の講演から
診断の契機
macroglobulinemiaの患者さんは, 症状を呈していなければ, (過粘稠症状, 貧血など過粘稠以外の症状)治療の必要はない。症状が発現してくれば治療対象となる。(原則は2016年も変わっていない)
■ indolent B-cell lymphomaに対する治療
- Rituximab単剤療法
- IgM flaire(IgMフレア)という問題がおこる。:腫瘍量が減ってもIgMが増えてしまう。治療後2週間から6週間の間, 過粘稠症候群の症状が悪くなることがある。これは疾患の進行とは異なる
治療開始後に再入院になり, 血漿交換が必要になるときがある。- Rituximab併用化学療法 (RCD療法, R-CHOP療法, BR療法… )
■ 骨髄腫に対する治療
- MP療法 (melpharan+predonisolone)
- Dexa大量療法, VAD療法
- Bortezomib併用療法(BDR療法… )骨髄腫には初回治療につかいわないと予後が悪い。日本ではリンパ腫には保険が認められていない。
■ 血漿交換療法(double filtration plasmapheresis)
- 過粘稠症候群に対する一般的, 一時的な対症療法
■LPL/WMの治療効果判定: IgM減少を基準としている。
- Minor response(MR): 血清IgM減少 25~50%, 新規病変・症状なし
- Partial response(PR): 血清IgM減少 50-90%, 髄外病変改善, 新規病変・症状なし
- Very Good partial response(VGPR)血清IgM減少 ≧90%, 髄外病変改善, 新規病変・症状なし
- Complete response(CR) 免疫固定法で血清単クローン性IgM消失. 血清IgM正常 髄外病変消失、BMに腫瘍浸潤なし.
■最も初回治療によく使われるDRC(Dexamethasone, Rituximab, Cyclophosphamide)療法においてOverall response ORR(血清IgMが25%以上低下する)は83%: CRは7%と非常に少ない, PR 67%, MR 9%
- CRは非常に少ないため, macroglobulinemiaの患者さんではIgMが低下するだけで, 倦怠感など過粘稠症状や貧血が改善するため、これで治療よしとする。
■bortezomibを併用するとIgMを早く低下させることができる.(日本では使えない) 1-2ヶ月で効果がでてIgM Fraireの山がない。しかしCRは3%ほどと、大変まれ。
LPL/WMの経過中の問題点
1) 再発を繰り返す
2) 組織学的形質転換(transformation)
3) 二次性骨髄異形成症候群・急性白血病の合併
4) 感染症
tol-interleukin-1 resistanse (TIR)ドメインは直接MYD88を活性化するほか, TRL4ではTIR domain containing adoptor protein (TIRAP)とBurton's tyrosin kinase (BTK)が反応することでMYD88が活性化される。
Burton's tyrosin kinaseを阻害するとMYD88を介するシグナルを阻害しNFkB活性化を押さえることができる。
MYD88変異をもつ患者さんのほうが, MYD88野生型患者さんよりもibrutinibが良く効く. IgMの減少が強く、貧血改善度が高い*4--->Treon SPらの文献 freeで閲覧可能です。
再発を繰り返すWM 63例にibrutinib 420mg/day PO投与.
商品名 imbruvica (ヤンセン)
米国では2013年11月にマントル細胞リンパ腫への使用が、2014年2月に慢性リンパ性白血病への使用が承認された。2015年1月には、非ホジキンリンパ腫の一種であるワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症への使用が可能となった。
日本では2016年3月に「再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)」について承認された。2016年6月現在では、「再発又は難治性のマントル細胞リンパ腫」に対して追加承認申請されている。(承認のデータはwikipediaから)
ibrutinibの単群試験が2つと, ibrutinib+ R療法群とプラセボ+ R療法群を比較する第III相試験*5*6がおこなわれた.
イブルチニブは420mg x 1/T, 連日投与. リツキシマブは 375mg/m2を 1, 4, 17, 20週めにip.