Human herpes virus 8 episome*1
文献 *2
Kaposi肉腫は特徴的な臨床像や疫学的特徴から腫瘍というよりウイルスのような病原体による感染症ではないかとされ, 1994年コロンビア大学病理のChangにより通常のウイルス分離法と異なり, Kaposi肉腫から2つの遺伝子断片として発見された. *3
Kaposi肉腫ではエイズ合併症例以外の地中海やアフリカの症例でも, ほぼ100%このウイルスが検出された. Kaposi肉腫以外にも原発性体腔液リンパ腫(primary effusion lymphoma; PEL)にはこのウイルスが高コピー数で感染していることがわかり, リンパ腫から感染細胞株が樹立され, 1996年に全長 140kbpにおよぶウイルス全遺伝子配列が決定された.
Kaposi肉腫から発見されEBVとわずかに相同性がみつかったため 当初Kaposi肉腫関連ヒトヘルペスウイルス(Kaposi's sarcoma associated herpes virus; KSHV)と名付けられた.
その後8番目に発見されたヒトヘルペスウイルスであることより human herpes virus 8 (HHV-8)とよばれ, この両者の名称がともに使われている.
ウイルスは感染者唾液中に多く検出されることから, 唾液を介する粘膜感染が主な感染経路と考えられている.
HHV-8は多種の細胞に感染することから, 細胞表面に豊富に存在するヘパリン硫酸様分子に結合し細胞内に侵入するとかんがえられたが, HHV-8 glycoproteinB(ORF8)にRGCモチーフがみつかったことより, この部位がインテグリンα3β1(CD49c/29)と結合することが明らかにされた*4
RGDモチーフはHHV-8に特異的な配列であり, HHV-8独自の細胞侵入経路があると考えられている.
種々の細胞に侵入が可能であるが, ヒト体内ではHHV-8ウイルスはB細胞に潜伏感染する. 初感染では突発性発疹様の症状をおこすが無症状のことも多い.
HHV-8ウイルスの局在まで明らかにされている疾患は, Kaposi肉腫, PEL, 一部のmulticentric Castleman's diseaseのほか, HHV-8関連固形リンパ腫だけである.
移植にともないドナーから感染する可能性が報告され, レシピエントにKaposi肉腫が発症, 移植後骨髄不全の原因になることが示唆されている. *5*6
細胞内感染様式は他のヘルペスウイルスと同様に, 潜伏感染(latent infection)と細胞溶解性/増殖性感染(lytic infection)がある.
HHV-8ウイルスは80個ほどのタンパクをコードしているが, ほとんどはLytic infection時のみ発現するタンパクで潜伏感染時に発現するタンパクは数種にとどまる.
Lytic proteinは発現時期により, 前初期, 初期, 後期タンパク質に分類されている.
作成中