#author("2024-05-23T19:47:11+09:00","","")
#author("2024-05-23T19:47:54+09:00","","")
[[Wikipathologica-KDP]]

*Aggressive natural killer(NK) cell leukaemia [#z20bd418]



WHO 5th classificaion --->&ref(Aggressive NK-cell leukaemia.txt);

''定義''

進行性NK細胞白血病(ANKL)は、NK細胞の全身性の悪性増殖であり、急性症状を呈し、非常に侵攻性の臨床経過をとり、EBVとしばしば関連する。

''必須および望ましい診断基準''

必須:発熱に続く、全身症状、および白血病の血液像を呈する;NK細胞免疫表現型を有する腫瘍性リンパ球による全身(多臓器)病変;&color(#0000ff){''T細胞受容体タンパク質の発現および/またはクローン性TR再配列の欠如。''};

望ましい: EBER陽性(~90%の症例で陽性);血球貪食性リンパ組織球症。


** CASE of the aggressive natural killer cell leukaemia [#eade50c7]

50year-old female: hemophagocytic syndromeで発症したaggressive NK cell leukaemia。
//IWT 278301 female

咳嗽, 鼻汁, 発熱で発症. インフルエンザは陰性. 耐糖能異常あり. 投薬により症状軽快するが拍動性後頭部痛, 微熱が持続した.血液検査でAST148U/l, ALT161U/l, LDH826U/L,Al-p953U/L, γ-GTP126U/Lを指摘され紹介受診. 腹部CTでは軽度脾腫あり.WBC1100/μl(seg35%), Hb9.0g/dl, plt7.3x10. と汎血球減少が認められる。WBC900/と血球減少が進行する.
咳嗽, 鼻汁, 発熱で発症. インフルエンザは陰性. 耐糖能異常あり. 投薬により症状軽快するが拍動性後頭部痛, 微熱が持続した.血液検査でAST148U/l, ALT161U/l, LDH826U/L,Al-p953U/L, γ-GTP126U/Lを指摘され紹介受診. ~
腹部CTでは軽度脾腫あり.WBC1100/μl(seg35%), Hb9.0g/dl, plt7.3x10. と汎血球減少が認められる。WBC900/と血球減少が進行する.

1週間以上持続する発熱, 脾腫, 進行性汎血球減少, 骨髄血球貪食像により''hemophagocytic syndrome(HPS)''が考えられた。ferritin 13690ng/ml, sIL-2R 4810と増加.

''骨髄所見''

#gallery(left,nowrap,noadd){{

ANKL_LAHS03.jpg>HE bone marrow
LAHS_smear01.jpg>smear 
LAHS_smear02.jpg>smear May-Giemsa
}}

サムネイルをクリックすると大きなphotoが見られます(以下同じ)

>smear標本に比べてclot sectionではhemophagocytosisがわかりにくいことがある~
左端の1)HE標本ではclotの辺縁部に貪食マクロファージの集簇が認められる。2), 3)はスメアの貪食像。hemophagocytic syndrome(HPS)が考えられる所見。末梢血には顆粒リンパ球が4%認められた。


''末梢血中顆粒リンパ球''
#gallery(left,nowrap,noadd){{

PB430_01.JPG>PB smear
PB430_02.JPG>PB smear
}}


>まずウイルス感染によるHPS(VAHS)が疑われPSL+CSA内服治療を開始. 検査値でDICを認め, 低分子ヘパリン投与, FFP4単位/2xweekを開始, 頭痛, 全身倦怠感は改善した。以後PSLを減量。~
3週間後,再度発熱, ferritin 20900著増, 好中球減少が進行した。
骨髄穿刺で異常なNK cellが7%認められた, 入院時の骨髄をreviewすると形態異常のないNK cellを4%認めていた. 異常NK cellは表面マーカ CD2+, CD7+, CD11c+, CD16±, CD56+.

''骨髄所見2''
#gallery(left,nowrap,noadd){{

ANKL_MG01.jpg>BM May-Giemsa
ANKL_HE01.jpg>BM HE
ANKL_Smear02.jpg>BM smear
ANKL_Smear03.jpg>BM smear
}}

>異型細胞が集簇, 散在性に増殖している。N/C比大. 粗なクロマチンをもち核小体を複数もつ核に紫の色調の細胞質をもった大型細胞である。類円形の核の他, くびれや捻じれを示す核, 多型な核も出現しているように見える(May-Giemasa染色)。HEでも大型細胞の集族がある. smearの異型細胞は濃い青色調の細胞質にアズール顆粒が認められる。核クロマチンは凝集しているように見える。

''末梢血中顆粒リンパ球''
#gallery(left,nowrap,noadd){{

PB1524_01.JPG>PB smear
PB1524_02.JPG>PB smear
PB1524_03.JPG>PB smear
}}
>末梢血異型顆粒リンパ球

>くびれやねじれを示すクロマチンを増した核, 核小体をもつ核が認められる。好塩基性の強い細胞質をもつ類円形細胞(A-I). 透き通る青めの細胞質(J-L). M-Rではマクロファージに似た核や細胞質形態を示す。核クロマチンは増加している。

''骨髄免疫染色およびISH''

#gallery(left,nowrap,noadd){{

MG02.jpg>BM May-Giemsa
CD3.jpg>CD3
CD56.jpg>CD56
CD30.jpg>CD30

}}

MG染色での大型異型細胞はCD56, CD30陽性。CD3は陰性を示す


**aggressive NK/T cell leukaemia [#ae25d20d]
#br
#ref(Sucurve.jpg,around,right,80%)

他人種に比較しアジア人種に多く発生するまれなタイプのleukaemiaで全身性に腫瘍性NK cellの増殖が認められる. 

-成因については不明だが, ほぼ全例がEBウイルス感染と関連している. まれな例で蚊アレルギーや慢性活動性EBウイルス感染症の臨床像を呈する。若年者あるいは若年成人が罹患し中央値は42歳. 性差はないか, わずかに男性に多い.

-病変は末梢血, 骨髄, 肝, 脾に認められるがいずれの臓器も追加侵襲の可能性がある. 

-&color(red){末梢血, 骨髄の腫瘍細胞数は限られるため, 従来の白血病とは病像がことなり};, NK cell leukaemia/lymphomaと呼ばれてきた. 

-患者さんは発熱など白血病の通常の症状を呈する.
肝脾腫が認められ, ときにリンパ節腫大があるが皮膚病変はまれ。

-末梢血は白血病の血液所見である貧血, 好中球減少, 血小板減少がほぼ必発する. 白血病細胞はごく少ない場合から80%以上を示す場合まである. &color(red){LDHは著増することが多い};. 

-''凝固障害(DICなど), 血球貪食症候群, 多臓器不全''を合併することがある

-まれな症例ではextranodal NK/T-cell lymphoma, または慢性リンパ球増多症を合併することあり。

-多臓器を侵すextranodal NK/T-cell lymphomaと臨床病理像が重なることがあるが、aggressive NK/T-cell leukaemiaがextranodal NK/T-cell lymphomaの白血化したものかどうかは不明といわれる。

-aggressive NK/T-cell leukaemiaでは以下のことがより特徴的といえる:~
10歳以上若い世代に発症する。~
肝脾腫, 骨髄病変が多く認められる~
皮膚病変は少ない~
全身性に病変がひろがり治療抵抗性で一様に予後不良~
腫瘍細胞が頻繁にCD16陽性を示す~


ANKL (WHO5th classification) --> &ref(ANKL-WHO5th.txt);
#br
#br

Hussein SE, et al. ''Genomic and Immunophenotypic Landscape of Aggressive NK-Cell Leukemia''. Am J Surg Pathol. 2020 Sep;44(9):1235-1243. ~
doi: 10.1097/PAS.0000000000001518.~
PMID: 32590457 DOI: 10.1097/PAS.0000000000001518 

>Abstract&br;
Aggressive natural killer-cell leukemia (ANKL) is a rare, lethal disease with pathologic features that are underdescribed in the literature, particularly in Western nations. In addition, although data on the molecular pathogenesis of ANKL has been reported, evaluation of such data in a clinicopathologic context remains limited. Patients diagnosed with ANKL were identified retrospectively. Detailed demographic and clinicopathologic data were analyzed. We assessed novel markers by immunohistochemistry and performed targeted next-generation sequencing analysis. The study group included 9 men and 3 women with a median age at diagnosis of 47.5 years (range, 20 to 75 y). &color(#c9171e){''Two distinct patterns of bone marrow involvement were identified: interstitial and sinusoidal.''}; The neoplastic cells were positive for CD56 and CD94, and negative for surface CD3, CD5, and CD57 in all cases assessed. They were also positive for CD2 (10/12), c-MYC (6/8), BCL2 (6/8), CD16 (5/7), EBER (9/12), CD7 (6/11), pSTAT3 (3/8), CD8 (2/6), PD-L1 (2/8), CD4 (2/11), CD8 (2/6), and CD158 (1/5). Aberrant p53 expression was identified in most (7/8) cases; p53 was strongly expressed in 4 cases. Conventional cytogenetic analysis showed clonal abnormalities in 5 of 12 cases. TP53 mutations were detected in 3 of 6 cases, whereas ASXL1 and TET2 mutations were each detected in 2 of 6 cases. Patients had very poor outcomes despite intensive chemotherapy, with a median survival of 2 months. ANKL exhibits 2 distinct patterns of tissue involvement. Neoplastic cells in ANKL are commonly positive for c-MYC and EBER, and they have a high frequency of p53 overexpression, frequently with corresponding TP53 mutations.

要旨
-侵攻性ナチュラルキラー細胞白血病(ANKL)は希少で致死的な疾患であり、その病理学的特徴は文献、特に欧米諸国において十分に説明されていない。さらに、ANKLの分子病態に関するデータは報告されているが、臨床病理学的背景におけるそのようなデータの評価は依然として限られている。

-ANKLと診断された患者をレトロスペクティブに同定した。詳細な人口統計学的データと臨床病理学的データを分析した。新規マーカーを免疫組織化学的に評価し、標的次世代シーケンサーによる解析を行った。研究グループには男性9人、女性3人が含まれ、

-診断時の年齢中央値は47.5歳(範囲、20~75歳)であった。

-&color(#c9171e){''骨髄病変の2つの異なるパターンが同定された:間質性と類洞性である。''};

-腫瘍細胞は全例でCD56とCD94に陽性で、表面のCD3、CD5、CD57には陰性であった。また、CD2(10/12)、c-MYC(6/8)、BCL2(6/8)、CD16(5/7)、EBER(9/12)、CD7(6/11)、pSTAT3(3/8)、CD8(2/6)、PD-L1(2/8)、CD4(2/11)、CD8(2/6)、CD158(1/5)が陽性であった。

-ほとんどの症例(7/8)でp53の発現異常が同定され、4症例ではp53が強く発現していた。従来の細胞遺伝学的解析では12例中5例にクローン異常が認められた。TP53変異は6例中3例で検出され、ASXL1とTET2変異はそれぞれ6例中2例で検出された。

-集中的な化学療法にもかかわらず、患者の予後は非常に不良であり、生存期間中央値は2ヵ月であった。

-ANKLは2つの異なる組織病変パターンを示す。

-ANKLの腫瘍細胞は一般的に&color(#e2041b){''c-MYCとEBERが陽性であり、高い頻度でp53が過剰発現し、しばしば対応するTP53変異を伴う''};。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS