irAE-immune related adverse events (免疫関連有害事象)
の編集
https://www.wikipatho-kdp.website/?irAE-immune+related+adverse+events+%28%E5%85%8D%E7%96%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%9C%89%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E8%B1%A1%29
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[Wikipathologica-KDP]] *治療関連消化管疾患 [#obf21a5f] 消化管のirAE組織所見 1)Zhang et al. ¬e{:Zhang ML, et al. Immune-related advance events in the gastrointestinal tract : diagnostic utility of upper gastrointestinal biopsies. Histopathology 76: 2020; 233-243}; + 粘膜内(固有層)リンパ球形質細胞びまん性浸潤 + 肉芽腫形成 + 巨細胞出現 + 活動性炎症, 好中球浸潤 and/or 膿瘍(陰窩膿瘍)形成 + 十二指腸陰窩の鈍化/ 結腸陰窩構造の変化 + 上皮内リンパ球浸潤 + 上皮内アポトーシス出現(5個超/10 hpf) -胃生検では 1,2の出現頻度が高い. &color(#0000ff){''irAE胃炎において明瞭な肉芽腫はまれ''}; ¬e{Chikugo:筑後孝章, 非腫瘍性疾患病理アトラス, 消化管 各論4消化管共通 Ⅱ 治療関連胃腸疾患 pp317}; -十二指腸では, 1, 4, 6の頻度が高い. -結腸では, 1,4,6,7の頻度が高い. ''まれにcollagenous colitis類似所見(collagenous band typeⅢ, Ⅳ)がみとめられる''ことが報告されている. ~ DDxについて, collagenous colitisには, &color(#0000ff){apoptosis増加, 陰窩膿瘍, 陰窩炎などの所見がない};ことのほか, &color(#e60033){ICI(immune check point inhibitor)治療がなされていないことが最も重要.}; *** Case presentation [#i4ad810b] 大腸生検組織 #gallery(left,nowrap,noadd){{ irAE-01.jpg>colon HE irAE-02.jpg>colon HE irAE-L01.jpg>colon HE mpf irAE-L02.jpg>colon HE mpf }} びらんを示す結腸粘膜. 陰窩はdeletion, 萎縮, distortionを呈する. 粘膜固有層には密な慢性炎症がみられ, 好酸球浸潤も多い.粘膜筋板へも炎症細胞浸潤が及ぶ. ~ UCのような, crypt abscess, cryptitisが認められる. 特徴的な所見として, &color(#0000ff){''apoptosis bodiesの増加''};が見られる. #br #ref(irAE-apoptosisOK.jpg,around,left,40%) //#gallery(left,nowrap,noadd){{ &color(#e2041b){''陰窩に多数のapoptosis bodiesを認める.''}; irAEの定義では, ''5個以上/ 10 hpf''となっている. ¬e{Chikugo:筑後孝章, 非腫瘍性疾患病理アトラス, 消化管 各論4消化管共通 Ⅱ 治療関連胃腸疾患 pp317}; //irAE-apoptosisOK.jpg>apoptosis bodies ''アポトーシス小体/ アポトーシス小胞(apoptotic vesicles)'' アポトーシスの''遅い段階で形成される''細胞外小胞のことである。プログラム細胞死が起こった時のみ生じる.¬e{下田:下田麻子, 澤田晋一, 秋吉一成「細胞外ベシクルの構造特性と機能制御」日本DDS学会,『Drug Delivery System』2014; 29(2):108-115}; アポトーシスを起こした細胞が急速に断片化されたものであるため,他の細胞外小胞(extracellular vesicle; EV)とは異なり&color(#0000ff){''細胞質膜に由来し,大きさも1 - 5μmと他の細胞外小胞よりも大きい''};¬e{下田:下田麻子, 澤田晋一, 秋吉一成「細胞外ベシクルの構造特性と機能制御」日本DDS学会,『Drug Delivery System』2014; 29(2):108-115};また,その膜には元々細胞膜の内側にあった細胞膜ホスファチジルセリンが外側に露出しており¬e{下田:下田麻子, 澤田晋一, 秋吉一成「細胞外ベシクルの構造特性と機能制御」日本DDS学会,『Drug Delivery System』2014; 29(2):108-115};,これをアネキシンVで検出することができる. 断片化された核や細胞小器官(オルガネラ)を含み,ファゴサイトーシスを誘導する. 形態的には細胞質内小器官の特徴が保たれたまま核が凝集,断片化し, それが,マクロファージに貪食されたもの.小体の中にはほぼ正常のミトコンドリアも認められる. 対照的に壊死では,まずミトコンドリアが最初に障害されることが多くアポトーシスと比較するとこの特異さがわかる¬e{:https://www.med.kindai.ac.jp/patho/chikkun/3-1kai.htm};. 貪食細胞に取り込まれることで病原性タンパク質の輸送や情報伝達に関与していることが示唆されている.¬e{:実験医学2019年4月号より}; }}
タイムスタンプを変更しない
[[Wikipathologica-KDP]] *治療関連消化管疾患 [#obf21a5f] 消化管のirAE組織所見 1)Zhang et al. ¬e{:Zhang ML, et al. Immune-related advance events in the gastrointestinal tract : diagnostic utility of upper gastrointestinal biopsies. Histopathology 76: 2020; 233-243}; + 粘膜内(固有層)リンパ球形質細胞びまん性浸潤 + 肉芽腫形成 + 巨細胞出現 + 活動性炎症, 好中球浸潤 and/or 膿瘍(陰窩膿瘍)形成 + 十二指腸陰窩の鈍化/ 結腸陰窩構造の変化 + 上皮内リンパ球浸潤 + 上皮内アポトーシス出現(5個超/10 hpf) -胃生検では 1,2の出現頻度が高い. &color(#0000ff){''irAE胃炎において明瞭な肉芽腫はまれ''}; ¬e{Chikugo:筑後孝章, 非腫瘍性疾患病理アトラス, 消化管 各論4消化管共通 Ⅱ 治療関連胃腸疾患 pp317}; -十二指腸では, 1, 4, 6の頻度が高い. -結腸では, 1,4,6,7の頻度が高い. ''まれにcollagenous colitis類似所見(collagenous band typeⅢ, Ⅳ)がみとめられる''ことが報告されている. ~ DDxについて, collagenous colitisには, &color(#0000ff){apoptosis増加, 陰窩膿瘍, 陰窩炎などの所見がない};ことのほか, &color(#e60033){ICI(immune check point inhibitor)治療がなされていないことが最も重要.}; *** Case presentation [#i4ad810b] 大腸生検組織 #gallery(left,nowrap,noadd){{ irAE-01.jpg>colon HE irAE-02.jpg>colon HE irAE-L01.jpg>colon HE mpf irAE-L02.jpg>colon HE mpf }} びらんを示す結腸粘膜. 陰窩はdeletion, 萎縮, distortionを呈する. 粘膜固有層には密な慢性炎症がみられ, 好酸球浸潤も多い.粘膜筋板へも炎症細胞浸潤が及ぶ. ~ UCのような, crypt abscess, cryptitisが認められる. 特徴的な所見として, &color(#0000ff){''apoptosis bodiesの増加''};が見られる. #br #ref(irAE-apoptosisOK.jpg,around,left,40%) //#gallery(left,nowrap,noadd){{ &color(#e2041b){''陰窩に多数のapoptosis bodiesを認める.''}; irAEの定義では, ''5個以上/ 10 hpf''となっている. ¬e{Chikugo:筑後孝章, 非腫瘍性疾患病理アトラス, 消化管 各論4消化管共通 Ⅱ 治療関連胃腸疾患 pp317}; //irAE-apoptosisOK.jpg>apoptosis bodies ''アポトーシス小体/ アポトーシス小胞(apoptotic vesicles)'' アポトーシスの''遅い段階で形成される''細胞外小胞のことである。プログラム細胞死が起こった時のみ生じる.¬e{下田:下田麻子, 澤田晋一, 秋吉一成「細胞外ベシクルの構造特性と機能制御」日本DDS学会,『Drug Delivery System』2014; 29(2):108-115}; アポトーシスを起こした細胞が急速に断片化されたものであるため,他の細胞外小胞(extracellular vesicle; EV)とは異なり&color(#0000ff){''細胞質膜に由来し,大きさも1 - 5μmと他の細胞外小胞よりも大きい''};¬e{下田:下田麻子, 澤田晋一, 秋吉一成「細胞外ベシクルの構造特性と機能制御」日本DDS学会,『Drug Delivery System』2014; 29(2):108-115};また,その膜には元々細胞膜の内側にあった細胞膜ホスファチジルセリンが外側に露出しており¬e{下田:下田麻子, 澤田晋一, 秋吉一成「細胞外ベシクルの構造特性と機能制御」日本DDS学会,『Drug Delivery System』2014; 29(2):108-115};,これをアネキシンVで検出することができる. 断片化された核や細胞小器官(オルガネラ)を含み,ファゴサイトーシスを誘導する. 形態的には細胞質内小器官の特徴が保たれたまま核が凝集,断片化し, それが,マクロファージに貪食されたもの.小体の中にはほぼ正常のミトコンドリアも認められる. 対照的に壊死では,まずミトコンドリアが最初に障害されることが多くアポトーシスと比較するとこの特異さがわかる¬e{:https://www.med.kindai.ac.jp/patho/chikkun/3-1kai.htm};. 貪食細胞に取り込まれることで病原性タンパク質の輸送や情報伝達に関与していることが示唆されている.¬e{:実験医学2019年4月号より}; }}
テキスト整形のルールを表示する