Spleen
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[Wikipathologica-KDP]]
#contents
加筆したup date pageがあります --> [[Spleen - up date, ne...
#br
*脾臓 Spleen [#af0c955a]
脾臓は&color(blue){''リンパ系器官''};としてリンパ節、リン...
リンパ管やリンパ循環と連絡を持つ他のリンパ装置やリンパ節...
***脾臓の位置と形 [#ub405773]
#ref(spleenpos.jpg,around,right,75%)
#ref(spleenbothside.png,around,right)
脾臓は1人一個で大人では左胸郭下第9-第11肋骨の高さに...
脾臓の肉眼像(右図): 暗いあずき色の柔らかな臓器で, 大人の...
(→[[脾腫をきたす疾患>Splenomegaly 脾腫をきたす疾患]])
脾臓の肉眼像(横隔膜面(左)臓側面(右)両側から見たとこ...
#clear
***脾臓の構造 [#r07009c7]
脾臓の割面を肉眼で見ると暗赤色の赤脾髄中に白色点状の白脾...
赤脾髄は脾洞と脾索から構成され赤血球を多く含む。白脾髄は...
***&color(red){●};赤脾髄の構造 [#pc968c1f]
赤脾髄は細長いソーセージ様の空洞である''脾洞''が''脾索''...
脾洞の内皮細胞は細長い''杆状細胞''で、ちょうど「おけ」の...
動脈から脾臓に入ってくる血液は筆毛動脈→莢毛細血管→脾索毛...
脾臓の血液が閉鎖的循環か開放性の循環かは長い間論争されて...
[[赤脾髄HE像]] -- 脾洞、脾索の拡大像を示します。
***&color(blue){''○''};白脾髄の構造 [#w6203d06]
&color(red){脾動脈};は''脾柱''という結合組織を通って実質...
これらの濾胞内には''胚中心''が見られることが多い。胚中心...
&color(blue){リンパ鞘はT細胞領域};で&color(green){リンパ...
''胚中心が多数出現''しているときはなんらかの''抗原刺激''...
''慢性感染症''がある人の脾臓や''特発性血小板減少性紫斑病'...
**脾臓構造イラスト [#la50023b]
#ref(spleenA011.jpg,around,75%)
''脾臓の血管''
-脾門部より脾臓実質に入った脾動脈は分岐し, 脾柱を経て(脾...
-白脾髄を出た動脈は筆先のように分岐することより筆毛動脈と...
-筆毛動脈は脾索の細網細胞突起により支持され脾索内を走行す...
-莢動脈壁には小孔が開いており, 莢組織は血液濾過に関連して...
-ヒトの脾動脈端末は大部分が脾索に、一部は周辺帯に開放性に...
-脾索の血液は静脈洞の内皮細胞間隙を経て静脈洞に流入する。...
-静脈洞の血液は-->脾髄静脈--->脾柱静脈を経て脾門部に達し...
''リンパ管''
-ヒトでは被膜内, 脾柱動静脈周囲に認められる。
-白脾髄中心動脈周囲には動脈血流と逆方向に流れるリンパ流が...
#clear
#ref(spleenZu03.png,around,100%);
&color(#e60033){''赤脾髄 red pulp''};は, %%%白脾髄が動脈...
末梢の開放域である濾胞辺縁帯や莢血管を囲繞する莢組織ellip...
広義の赤脾髄から濾胞辺縁帯を除いたものが狭義の赤脾髄で静...
洞性静脈である脾洞と, 細網線維から構築される髄索より赤脾...
索状配列する髄索を, ''箍(たが)線維(輪状細網線維)''が桶の...
走査電顕では, 髄洞内皮細胞は横突起をのばし互いに連絡して...
球状赤血球症では髄洞内皮の横突起により構成される間隙構造...
細網細胞とその突起が形成する細網性網工である髄索は基本的...
#clear
#br
**脾臓の組織所見 [#pae73799]
#br
''赤脾髄の構造 Structure of the red pulp''
#ref(splenicsinus04.png,around,50%)
#ref(spleenRp03b.png,around,50%)
脾臓を灌流固定で赤血球を除いています。
左図:赤脾髄の拡大像 1. 脾洞 2.脾索が見えます。
右図:赤血球の残った部分です。脾洞に入り込む赤血球が見え...
クリックすると大きな画像が見られます。
#clear
#br
''白脾髄の構造 Structure of the white pulp''
#gallery(left,nowrap,noadd){{
SpleenBarea04.jpg>白脾髄
spleenPALS01.jpg
SpleenBarea01.jpg
spllow01b.png>灌流固定標本
}}
#br
-白脾髄は脾臓の動脈域を形成している.
#br
-脾柱動脈は直径が0.2mmほどになると脾柱を出て, 脾髄動脈と...
#br
-脾臓に移動したリンパ球は脾髄動脈周囲へ集簇しperiarterial...
#br
-PALSは細網線維のメッシュとその中のリンパ球, 主にCD4陽性T...
#br
-PALS内にはリンパ小節が形成され, PALSとリンパ小節で白脾髄...
#br
-脾髄動脈は白脾髄動脈または中心動脈とも呼ばれ, PALSおよび...
#br
-リンパ濾胞は胚中心, マントル細胞層, 濾胞辺縁帯の3層構造...
#br
-リンパ節濾胞と同様に胚中心には, CD21, CD23, CD35陽性のFD...
#br
-マントル層には玉ねぎ状に細網線維網が配置しIgM+, IgD+, B...
#br
-マントル層の外側には, 淡明で比較的豊かな細胞質を有する, ...
#br
-中心動脈は末梢枝を出しながら次第に細くなり, 白脾髄を出て...
#br
-赤脾髄に入った動脈は筆毛動脈と呼ばれる。
#br
-筆毛動脈は末端で細かく枝分かれし, Schweiger-Seider sheat...
#br
-莢動脈は動脈性毛細血管に相当する。莢動脈は脾索内に開放性...
#br
''濾胞辺縁帯''
濾胞辺縁帯は白脾髄を帯状に取り囲む細網線維が疎な空間から...
濾胞辺縁帯には特徴的なBリンパ球とマクロファージが定住し, ...
濾胞辺縁帯のB細胞は濾胞性Bリンパ球とphenotypeが異なるBリ...
[[脾臓でのB細胞分化>B-cells#v28800c8]]
...
終了行:
[[Wikipathologica-KDP]]
#contents
加筆したup date pageがあります --> [[Spleen - up date, ne...
#br
*脾臓 Spleen [#af0c955a]
脾臓は&color(blue){''リンパ系器官''};としてリンパ節、リン...
リンパ管やリンパ循環と連絡を持つ他のリンパ装置やリンパ節...
***脾臓の位置と形 [#ub405773]
#ref(spleenpos.jpg,around,right,75%)
#ref(spleenbothside.png,around,right)
脾臓は1人一個で大人では左胸郭下第9-第11肋骨の高さに...
脾臓の肉眼像(右図): 暗いあずき色の柔らかな臓器で, 大人の...
(→[[脾腫をきたす疾患>Splenomegaly 脾腫をきたす疾患]])
脾臓の肉眼像(横隔膜面(左)臓側面(右)両側から見たとこ...
#clear
***脾臓の構造 [#r07009c7]
脾臓の割面を肉眼で見ると暗赤色の赤脾髄中に白色点状の白脾...
赤脾髄は脾洞と脾索から構成され赤血球を多く含む。白脾髄は...
***&color(red){●};赤脾髄の構造 [#pc968c1f]
赤脾髄は細長いソーセージ様の空洞である''脾洞''が''脾索''...
脾洞の内皮細胞は細長い''杆状細胞''で、ちょうど「おけ」の...
動脈から脾臓に入ってくる血液は筆毛動脈→莢毛細血管→脾索毛...
脾臓の血液が閉鎖的循環か開放性の循環かは長い間論争されて...
[[赤脾髄HE像]] -- 脾洞、脾索の拡大像を示します。
***&color(blue){''○''};白脾髄の構造 [#w6203d06]
&color(red){脾動脈};は''脾柱''という結合組織を通って実質...
これらの濾胞内には''胚中心''が見られることが多い。胚中心...
&color(blue){リンパ鞘はT細胞領域};で&color(green){リンパ...
''胚中心が多数出現''しているときはなんらかの''抗原刺激''...
''慢性感染症''がある人の脾臓や''特発性血小板減少性紫斑病'...
**脾臓構造イラスト [#la50023b]
#ref(spleenA011.jpg,around,75%)
''脾臓の血管''
-脾門部より脾臓実質に入った脾動脈は分岐し, 脾柱を経て(脾...
-白脾髄を出た動脈は筆先のように分岐することより筆毛動脈と...
-筆毛動脈は脾索の細網細胞突起により支持され脾索内を走行す...
-莢動脈壁には小孔が開いており, 莢組織は血液濾過に関連して...
-ヒトの脾動脈端末は大部分が脾索に、一部は周辺帯に開放性に...
-脾索の血液は静脈洞の内皮細胞間隙を経て静脈洞に流入する。...
-静脈洞の血液は-->脾髄静脈--->脾柱静脈を経て脾門部に達し...
''リンパ管''
-ヒトでは被膜内, 脾柱動静脈周囲に認められる。
-白脾髄中心動脈周囲には動脈血流と逆方向に流れるリンパ流が...
#clear
#ref(spleenZu03.png,around,100%);
&color(#e60033){''赤脾髄 red pulp''};は, %%%白脾髄が動脈...
末梢の開放域である濾胞辺縁帯や莢血管を囲繞する莢組織ellip...
広義の赤脾髄から濾胞辺縁帯を除いたものが狭義の赤脾髄で静...
洞性静脈である脾洞と, 細網線維から構築される髄索より赤脾...
索状配列する髄索を, ''箍(たが)線維(輪状細網線維)''が桶の...
走査電顕では, 髄洞内皮細胞は横突起をのばし互いに連絡して...
球状赤血球症では髄洞内皮の横突起により構成される間隙構造...
細網細胞とその突起が形成する細網性網工である髄索は基本的...
#clear
#br
**脾臓の組織所見 [#pae73799]
#br
''赤脾髄の構造 Structure of the red pulp''
#ref(splenicsinus04.png,around,50%)
#ref(spleenRp03b.png,around,50%)
脾臓を灌流固定で赤血球を除いています。
左図:赤脾髄の拡大像 1. 脾洞 2.脾索が見えます。
右図:赤血球の残った部分です。脾洞に入り込む赤血球が見え...
クリックすると大きな画像が見られます。
#clear
#br
''白脾髄の構造 Structure of the white pulp''
#gallery(left,nowrap,noadd){{
SpleenBarea04.jpg>白脾髄
spleenPALS01.jpg
SpleenBarea01.jpg
spllow01b.png>灌流固定標本
}}
#br
-白脾髄は脾臓の動脈域を形成している.
#br
-脾柱動脈は直径が0.2mmほどになると脾柱を出て, 脾髄動脈と...
#br
-脾臓に移動したリンパ球は脾髄動脈周囲へ集簇しperiarterial...
#br
-PALSは細網線維のメッシュとその中のリンパ球, 主にCD4陽性T...
#br
-PALS内にはリンパ小節が形成され, PALSとリンパ小節で白脾髄...
#br
-脾髄動脈は白脾髄動脈または中心動脈とも呼ばれ, PALSおよび...
#br
-リンパ濾胞は胚中心, マントル細胞層, 濾胞辺縁帯の3層構造...
#br
-リンパ節濾胞と同様に胚中心には, CD21, CD23, CD35陽性のFD...
#br
-マントル層には玉ねぎ状に細網線維網が配置しIgM+, IgD+, B...
#br
-マントル層の外側には, 淡明で比較的豊かな細胞質を有する, ...
#br
-中心動脈は末梢枝を出しながら次第に細くなり, 白脾髄を出て...
#br
-赤脾髄に入った動脈は筆毛動脈と呼ばれる。
#br
-筆毛動脈は末端で細かく枝分かれし, Schweiger-Seider sheat...
#br
-莢動脈は動脈性毛細血管に相当する。莢動脈は脾索内に開放性...
#br
''濾胞辺縁帯''
濾胞辺縁帯は白脾髄を帯状に取り囲む細網線維が疎な空間から...
濾胞辺縁帯には特徴的なBリンパ球とマクロファージが定住し, ...
濾胞辺縁帯のB細胞は濾胞性Bリンパ球とphenotypeが異なるBリ...
[[脾臓でのB細胞分化>B-cells#v28800c8]]
...
ページ名: