Tick bite
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[Wikipathologica-KDP]]
[[Severe fever with thrombocytopenia syndrome - SFTS]]
*tick bite マダニ咬傷 [#tac6491d]
IWT-case01 66yo male. 3週間前(!)南アルプスに登山. ''腹部...
マダニと思われる虫体を皮膚ごと切除した。「フタトゲチマダ...
#gallery(left,nowrap,noadd){{
tick-bite02.jpg
tick-bite03.jpg
tick-bite-hara.jpg
}}
サムネイルのクリックで大きな画像が見られます。
#br
IWT-case02 1歳9ヶ月男児 項部の''血豆様腫瘤''に気づき来院.
//H1102902
#gallery(left,nowrap,noadd){{
tick04-bite01.jpg>頭皮
tick04-bite02.jpg>皮膚 HE
tick04-bite03.jpg>皮膚 HE
}}
#br
IWT-case03
//H2503255
マダニに咬まれた. 自分で虫体を除去したが傷がびらん化し, ...
#gallery(left,nowrap,noadd){{
tick bite2025-01.jpg>HE loupe
tick bite2025-02.jpg>HE 痂皮形成
tick bite2025-03vasculitis.jpg>vasculitis
tick bite2025-06.jpg>fibrinoid necrosis
}}
#br
#gallery(left,nowrap,noadd){{
tick bite2025-04.jpg>HE
tick bite2025-05.jpg>好酸球浸潤
}}
#br
痂皮の下に硝子様凝固物があり, 周囲には壊死組織が形成され...
>''マダニの生物学''¬e{:佐伯英治 「マダニの生物学」 (PD...
>マダニ類の成虫は3-4mm,ダニ類のなかでは比較的大型である....
>宿主に寄生したマダニ科のマダニは,吸血に先立ちまず唾液中...
>マダニ科マダニ(4属)では触肢と口器は短くなっており,そ...
(case02の皮膚表面にみられる硝子様の層がそれに相当するよう...
>このような吸血方式のため, マダニの吸血時間は極めて長く、...
>セメント様物質を注入した後には抗凝固物質(抗トロンボキナ...
>マダニの唾液中には以上のようにさまざまな生理活性物質が含...
>マダニは蚊とちがって&color(red){咬まれる瞬間や吸血中にほ...
--● 東海地方でのマダニ咬傷34例では60%に刺咬吸着部の掻痒感...
#br
>''ダニに皮膚を咬まれた場合''
>無理に自分でマダニをとろうとせず, 皮膚科, 外科などを受診...
''&color(red){特に体部をつぶすとマダニ体内の病原体が血液...
#br
>結局のところ,''誰にでもできる方法は,皮膚科の先生を受診...
>マダニ刺症の注意点は,まず以下の6点が大切です。¬e{nag...
>
1.頭からとり除くこと~
2.つぶさずに取り除くこと~
3.切開した場合は生理的食塩水で創部を良く洗うこと~
4.皮膚に紅斑が出現しないかなどのフォローを怠らないこと-...
5.遊走性皮膚紅斑およびリンパ節炎の出現の評価~
6.血小板減少・SIRS-associated coagulopathyに注意するこ...
>※ 1~3ができなかった場合や,かまれてから1日以上が経過した...
また,咬まれて数分で蕁麻疹, 喉頭浮腫などのI型アレルギー症...
#br
**ダニ媒介感染症 tick-borne diseases [#h8ba6b1d]
>''ダニ媒介感染症''
#ref(tick-borne-disease.jpg,around,)
#br
回帰熱は日本国内報告症例あり(2013年, 国立感染症研究所)&no...
ライム病(Lymeは疾患が最初に発見された地名)--> [[ライム病-...
//&ref(ライム病-国立感染症研究所.txt);
エーリキア症--新興感染症-->[[エーリキア症:https://www.eik...
//&ref(エーリキア症.pdf);
Q熱 ---> 国立感染症研究所--[[感染症の話-Q熱:http://idsc.n...
マダニ媒介性脳炎 ---> 国立感染症研究所--[[感染症の話-ダニ...
#clear
**重症熱性血小板減少症候群 severe fever with thrombocytop...
>2011年に中国からブニヤウイルス科フレボウイルス属のSFTSウ...
>感染流行地では, Haemaphysalis longicornis(フタトゲチマダ...
>中国における重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生は''200...
>これまで中部を中心とする[[12省:http://www.nih.go.jp/niid...
潜伏期は6~13日で、発熱・血小板減少・白血球減少・血中肝酵...
>回復者ではこれらの数値は改善し、発症後2週間程度で正常値...
>血中ウイルス量・肝酵素値・サイトカイン量(IL-6、IL-10、IF...
>日本国内の第1例は, 2012年秋, 発熱や血小板減少を呈して死...
SFTSは&color(blue){高齢患者さんでは死亡率が30%に達するき...
>SFTS症例の病理解剖では&color(red){腫大リンパ節における壊...
>腫大リンパ節に多い芽球様リンパ球はSFTSV感染細胞である。...
#ref(sfts-japan.jpg,around,50%)
#br
#br
>''日本におけるマダニ類のSFTSV遺伝子検出''¬e{:速報 重...
-九州から北海道の26自治体において、植生マダニ(植物に付着...
#br
-これらのSFTSV保有マダニは、既に患者が確認されている地域...
#br
-調査できたマダニ数が数匹と少なかったため、現時点では判断...
#br
-診断は血液体液を材料にしたRT-PCR法による遺伝子診断が最も...
終了行:
[[Wikipathologica-KDP]]
[[Severe fever with thrombocytopenia syndrome - SFTS]]
*tick bite マダニ咬傷 [#tac6491d]
IWT-case01 66yo male. 3週間前(!)南アルプスに登山. ''腹部...
マダニと思われる虫体を皮膚ごと切除した。「フタトゲチマダ...
#gallery(left,nowrap,noadd){{
tick-bite02.jpg
tick-bite03.jpg
tick-bite-hara.jpg
}}
サムネイルのクリックで大きな画像が見られます。
#br
IWT-case02 1歳9ヶ月男児 項部の''血豆様腫瘤''に気づき来院.
//H1102902
#gallery(left,nowrap,noadd){{
tick04-bite01.jpg>頭皮
tick04-bite02.jpg>皮膚 HE
tick04-bite03.jpg>皮膚 HE
}}
#br
IWT-case03
//H2503255
マダニに咬まれた. 自分で虫体を除去したが傷がびらん化し, ...
#gallery(left,nowrap,noadd){{
tick bite2025-01.jpg>HE loupe
tick bite2025-02.jpg>HE 痂皮形成
tick bite2025-03vasculitis.jpg>vasculitis
tick bite2025-06.jpg>fibrinoid necrosis
}}
#br
#gallery(left,nowrap,noadd){{
tick bite2025-04.jpg>HE
tick bite2025-05.jpg>好酸球浸潤
}}
#br
痂皮の下に硝子様凝固物があり, 周囲には壊死組織が形成され...
>''マダニの生物学''¬e{:佐伯英治 「マダニの生物学」 (PD...
>マダニ類の成虫は3-4mm,ダニ類のなかでは比較的大型である....
>宿主に寄生したマダニ科のマダニは,吸血に先立ちまず唾液中...
>マダニ科マダニ(4属)では触肢と口器は短くなっており,そ...
(case02の皮膚表面にみられる硝子様の層がそれに相当するよう...
>このような吸血方式のため, マダニの吸血時間は極めて長く、...
>セメント様物質を注入した後には抗凝固物質(抗トロンボキナ...
>マダニの唾液中には以上のようにさまざまな生理活性物質が含...
>マダニは蚊とちがって&color(red){咬まれる瞬間や吸血中にほ...
--● 東海地方でのマダニ咬傷34例では60%に刺咬吸着部の掻痒感...
#br
>''ダニに皮膚を咬まれた場合''
>無理に自分でマダニをとろうとせず, 皮膚科, 外科などを受診...
''&color(red){特に体部をつぶすとマダニ体内の病原体が血液...
#br
>結局のところ,''誰にでもできる方法は,皮膚科の先生を受診...
>マダニ刺症の注意点は,まず以下の6点が大切です。¬e{nag...
>
1.頭からとり除くこと~
2.つぶさずに取り除くこと~
3.切開した場合は生理的食塩水で創部を良く洗うこと~
4.皮膚に紅斑が出現しないかなどのフォローを怠らないこと-...
5.遊走性皮膚紅斑およびリンパ節炎の出現の評価~
6.血小板減少・SIRS-associated coagulopathyに注意するこ...
>※ 1~3ができなかった場合や,かまれてから1日以上が経過した...
また,咬まれて数分で蕁麻疹, 喉頭浮腫などのI型アレルギー症...
#br
**ダニ媒介感染症 tick-borne diseases [#h8ba6b1d]
>''ダニ媒介感染症''
#ref(tick-borne-disease.jpg,around,)
#br
回帰熱は日本国内報告症例あり(2013年, 国立感染症研究所)&no...
ライム病(Lymeは疾患が最初に発見された地名)--> [[ライム病-...
//&ref(ライム病-国立感染症研究所.txt);
エーリキア症--新興感染症-->[[エーリキア症:https://www.eik...
//&ref(エーリキア症.pdf);
Q熱 ---> 国立感染症研究所--[[感染症の話-Q熱:http://idsc.n...
マダニ媒介性脳炎 ---> 国立感染症研究所--[[感染症の話-ダニ...
#clear
**重症熱性血小板減少症候群 severe fever with thrombocytop...
>2011年に中国からブニヤウイルス科フレボウイルス属のSFTSウ...
>感染流行地では, Haemaphysalis longicornis(フタトゲチマダ...
>中国における重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生は''200...
>これまで中部を中心とする[[12省:http://www.nih.go.jp/niid...
潜伏期は6~13日で、発熱・血小板減少・白血球減少・血中肝酵...
>回復者ではこれらの数値は改善し、発症後2週間程度で正常値...
>血中ウイルス量・肝酵素値・サイトカイン量(IL-6、IL-10、IF...
>日本国内の第1例は, 2012年秋, 発熱や血小板減少を呈して死...
SFTSは&color(blue){高齢患者さんでは死亡率が30%に達するき...
>SFTS症例の病理解剖では&color(red){腫大リンパ節における壊...
>腫大リンパ節に多い芽球様リンパ球はSFTSV感染細胞である。...
#ref(sfts-japan.jpg,around,50%)
#br
#br
>''日本におけるマダニ類のSFTSV遺伝子検出''¬e{:速報 重...
-九州から北海道の26自治体において、植生マダニ(植物に付着...
#br
-これらのSFTSV保有マダニは、既に患者が確認されている地域...
#br
-調査できたマダニ数が数匹と少なかったため、現時点では判断...
#br
-診断は血液体液を材料にしたRT-PCR法による遺伝子診断が最も...
ページ名: